专利摘要:

公开号:WO1990007494A1
申请号:PCT/JP1990/000003
申请日:1990-01-04
公开日:1990-07-12
发明作者:Teruo Oku;Yoshio Kawai;Takumi Yatabe;Masashi Hashimoto
申请人:Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd.;
IPC主号:C07D335-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 新 規 ヒ ド ロ キ シ ル ァ ミ ン 誘導体
[0003] 技 術 分 野
[0004] こ の発 明 は 5 — リ ポ キ シ ゲ ナー ゼ阻害活性 を 有 し 、 医 薬 と し て 有 用 な 新規 ヒ ド ロ キ シ ル ァ ミ ン 誘導体 お よ び そ の 医薬 と し て 許容さ れ る 塩 に 関す る も ので あ る 。 背 景 技 術
[0005] 5 — リ ポ キ シ ゲ ナ ー ゼ阻害活性 を 有す る ヒ ド ロ キ シ ル ァ ミ ン 誘導体 に つ い て 、 特開昭 63— 26 4 4 5 6号 に 記載さ れ て い る 。 発 明 の 開 示
[0006] こ の発 明 は 5 — リ ポ キ シ ゲナ ー ゼ阻害活性 を 有す る 新 規 ヒ ド ロ キ シ ル ァ ミ ン誘導体お よ び そ の医薬 と し て許容 さ れ る 塩 、 そ の 製造 法 、 そ れ を 舍有す る 医薬粗成物 お よ び そ れ を 用 い る ヒ ト ま た は動物 に お け る ア レ ル ギー ま た は 炎症性疾患の治療法、 よ り '具体的 に は 、 喘息、 乾せ ん 、 肝 炎 、 胖 炎 、 関節 炎 、 臀 炎、 炎症性腸疾患、 敗血性 シ ョ ッ ク 、 動脈硬化、 心筋梗奎、 脳血管攀縮、 鼻 炎、 結 膜 炎 、 皮慮 炎 、 リ ュ ー マ チ 、 消化性溴瘍、 痛風な どの治 療法 に 関 す る も の で あ る 。
[0007] こ の発 明 の 目 的は 、 5 — リ ポ キ シ ゲ ナー ゼ阻害活性 を 有 す る 新規 か つ有用 な ヒ ド ロ キ シ ル ァ ミ ン 誘導体お よ び そ の 医薬 と し て 許容さ れ る 塩を提供す る こ と であ る 。 こ の 発 明 の他の 目 的は 、 前記 ヒ ド 口 キ シ ル ァ ミ ン誘導 体 お よ び そ の塩の製造法 を提供す る こ と で あ る 。
[0008] こ の 発 明 の さ ら に他の 目 的は 、 有効成分 と し て前記 ヒ ド ロ キ シ ル ァ ミ ン誘導体お よ びそ の医薬 と し て許容さ れ る 塩 を 含有す る 医薬組成物 を提供す る こ と であ る 。
[0009] こ の発 明 の さ ら に い ま ^の 目 的は 、 ア レ ル ギー ま た は 炎 症性疾患 、 よ り 具体的 に は 、 喘息、 乾せん、 肝炎、 胖 炎 、 閔節 炎 、 腎炎、 炎症性腸疾患、 敗皿性 シ ョ ッ ク 、 動脈硬化 、 心筋梗窭、 脳血管攀縮、 鼻 炎、 結膜炎、 皮膚 炎 、 リ ュ ー マ チ 、 消化性潰瘍、 痛風な どの疾患に前記 ヒ ド ロ キ シ ル ァ ミ ン誘導体お よ びそ の医薬 と し て許容さ れ る 塩 を 用 い て 治療す る 治療法を提供す る こ と であ る 。
[0010] こ の 癸 明 の 目 的化合物 ヒ ド ロ キ シ ル ァ ミ ン誘導体は新 規で あ り 、 下記の一般式 [ I ]で表わす こ と がで き る 。
[0011] 2
[0012] R
[0013]
[0014] ( 式中 、 R 1 は ァ リ ー ル基、 ァ リ ー ル ォ キ シ基、 ァ リ ー ル チ オ基 、 ア ル ( 低級 ) ア ル キ ル基 または ア ル (低級 )ァ ル コ キ シ 基 、 R " は ァ シ ル基、 A は水酸基ま たは保護さ れ た 水酸基、 X は一 CHクー 、 一 0— ま た は一 S -、 n は 0 ~ 2 の整数 を 示す 。 但 し 、 n が 0 の場合、 X は一 CH 2 - で あ る 。 )
[0015] 目 的化合物 [ I ]ま た は そ の塩は 、 下記の反応式で示す 製造 法 に よ り 製造す る こ と がで き る 。
[0016] 製造 法 1
[0017] H
[0018] ァ シ ル化
[0019] C I]
[0020] ま た は そ の塩
[0021] 2
[0022] R
[0023]
[0024] [ I ]
[0025] ま た は そ の塩 製造法 2
[0026] 脱保護基
[0027] [ l b ] 2
[0028] R
[0029]
[0030] [ l a ]
[0031] ( 式 中 、 R 1 、 R " 、 X 、 A お よ び n は それぞれ前 と 同 じ 意味、 A 1 は保護さ れた水酸基を示す。 )
[0032] こ の 明 細書 の前記な ら び に下記の記載 に おいて 、 こ の 発 明 の 範囲 に 含 まれる 種 々 の定義の適当 な例 に ついて 次
[0033] ^ ^ δ 明 す る 。
[0034] 「 低 級 j と は 、 特に 明記 し ない限 り 、 炭素数 1 な い し & の基 を 意味す る 。
[0035] 「 ァ リ ー ル基 j の適当 な例 と し て は 、 フ ヱ ニ ル基、 ナ フ チ ル 基 、 ト リ ル基、 キ シ リ ル基、 メ シ チ ル基、 ク メ ニ レ基 な どが挙 げ られ、 と り わ け フ エ ニ ル基が好 ま し い 。
[0036] r ァ リ ー ル ォ キ シ基 」 の適当な例 と し て は 、 フ ヱ ノ キ シ 基、 ナ フ チ ル ォ キ シ基、 ト リ ル ォ キ シ基、 キ シ リ ル ォ キ シ基 、 メ シ チ ル ォ キ シ基、 ク メ ニ ル ォ キ シ基な どが挙 げ ら れ、 と り わ け フ エ ノ キ シ基が好ま し い 。
[0037] 「 ァ リ ー ル チ オ基 」 の適当な例 と し て は 、 フ エ ニ ル チ ォ基 、 ナ フ チ ル チ オ基、 ト リ ル チ オ基な どが挙げ られ、 と り わ け フ ェ ニ ル チ オ基が好 ま し い 。
[0038] 「 ァ ル ( 低級 ) ア ル キ ル基 」 の適当 な例 と し て は、 ベ ン ジ ル基、 フ エ ネ チ ル基、 フ エ ニ ル プ ロ ピ ル基、 ベ ン ズ ヒ K U ル 基 、 ト リ チ ル基の よ う な フ ヱ ニ ル (低級 )ア ル キ ル 基 な ど が挙 げ ら れ、 と り わ け べ ン ジ ル基が好 ま し い 。
[0039] Γ ァ ル ( 低級 ) ア ル コ キ シ基 」 の適 当 な例 と し て は 、 ベ ン ジ ル ォ キ シ基、 フ エ ネ チ ル ォ キ シ基、 フ エ ニ ル プ ロ ピ レ オ キ シ 基 、 ベ ン ズ ヒ ド リ ル ォ キ シ基、 ト リ チ ル ォ キ シ 基の よ う な フ ヱ ニ ル ( 低級 ) ア ル コ キ シ基 な どが挙げ ら れ 、 と り わ け べ ン ジ ル ォ キ シ基が好 ま し レ、 。
[0040] 「 ァ シ ル 基 」 の適当 な例 と し て は 、 カ ル ノ s、 モ イ ル 基 、 チ ォ カ ル バ モ イ ル 基 、 低級 ア ル キ ル 一 力 ル バ モ イ ル 基 ( 例 え ば 、 メ チ ル カ ル バ モ イ ル 基 、 ェ チ ル カ ル バ モ イ ル 基等 ) 、 低級 ア ル キ ル一チ ォ カ ル バ モ イ ル 基 ( 例 え ば、 メ チ ル チ ォ カ ル ノく モ イ ル 基 、 ェ チ ル チ オ カ ル パ' モ イ ル 基 等 ) 、 ス ル フ ァ モ イ ル基、 脂肪族ァ シ ル基、 芳香族ァ シ ル 基 、 複素環 ァ シ ル基な どが挙げ ら れ、 と り わ け 力 ル バ モ イ ル 基 、 低 級 ア ル キ ル 一 力 ル バ モ イ ル 基 、 低級ア ル キ ル ー チ 才 力 ル バ モ イ ル基、 脂肪族ァ シ ル基 な どが好 ま し い
[0041] 前記脂 肪族 ァ シ ル 基は置換 ま た は 非置換あ る い は環状 ま た は 非環 状で あ っ て も よ く 、 例 え ば、 低級 ア ル カ ノ ィ ル 基 ( 例 え ば 、 ホ ル ミ ル 基 、 ァ セ チ ル 基 、 プ ロ ピ オ ニ ル 基 、 プ チ リ ル 基 、 イ ソ プ チ リ ル基、 バ レ リ ル基、 イ ソ バ レ リ ル 基 、 ピ バ ロ イ ル基ゝ へ キ サ ノ ィ ル基等 ) 、 低級ァ ル カ ン ス ル ホ ニ ル基 ( 例 え ば、 メ シ ル基、 エ タ ン ス ル ホ ニ ル 基 、 プ ロ パ ン ス ル ホ ニ ル 基等 ) 、 低級 ア ル コ キ シ 力 ル ボ ニ ル 基 ( ィ列 え ば、 メ ト キ シ カ ル ボ ニ ル基、 ェ ト キ シ カ ル ボ ニ ル基、 プ ロ ポ キ シ カ ル ボ ニ ル基、 イ ソ プ ロ ポ キ シ カ ル ボ 二 ル 基 、 ブ ト キ シ カ ル ボ ニ ル 基 、 t 一 ブ ト キ シ カ ル ボ ニ ル基等 ) な どが挙げ ら れ る 。
[0042] 「 保護さ れた水酸基 j に お け る 水酸基の保護基の適当 な 例 と し て は 、 前記の ァ シ ル基のほか置換 メ チ ル基 ( 例 え ば 、 メ ト キ シ メ チ ル 、 2 — メ ト キ シ ェ ト キ シ メ チ ル 等 ) 、 テ ト ラ ヒ ド ロ ビ ラ ニ ル 、 テ ト ラ ヒ ド ロ フ リ ル 、 置 換 シ リ ル基 ( 例 え ば、 ト リ メ チ ル シ リ ル等 ) の よ う な慣 用 の 水酸基 の保護基が挙げ られ る 。
[0043] 目 的化合物 [ I ]の医薬 と し て許容さ れ る塩の適当 な例 と し て は 、 慣用 の無毒性の塩が挙げ られ、 ア ル カ リ 金属 塩 (例 え ば 、 ナ ト リ ウ ム塩、 カ リ ウ ム塩等 〉、 ア ル カ リ 土 類金属塩 ( 例 え ば、 カ ル シ ウ ム塩、 マ グ ネ シ ウ ム塩等 ) ま た は ア ン モ ニ ゥ ム塩な どの無機塩基 と の塩、 有機ア ミ ン 塩 ( 例 え ば 、 メ チ ル ァ ミ ン 塩 、 ェ チ ル ァ ミ ン塩 、 プ ロ ^ ル ァ ミ ン 塩 、 イ ソ プ ロ ピ ル ア ミ ン 塩 、 ブ チ ル ァ ミ ン 塩 、 t 一 ブ チ ル ア ミ ン 塩、 ジ メ チ ル ァ ミ ン 塩、 ジ ェ チ ル ァ ミ ン 塩 、 ト リ メ チ ル ァ ミ ン塩、 ト リ ェ チ ル ァ ミ ン塩、 ピ リ ジ ン 塩 、 ピ コ リ ン 塩、 ジ シ ク ロ へ キ シ ル ァ ミ ン 塩 、 N, N ' — ジ ベ ン ジ ル エ チ レ ン ジァ ミ ン 塩等 ) 、 ア ミ ノ 酸塩 ( 例 え ば 、 ア ル ギニ ン塩、 ァ ス パ ラ ギ ン酸塩、 グル タ ミ ン 酸塩等 ) な どの有機塩基 と の塩な どが含 まれ る 。
[0044] 目 的化合物 [ I ]の製造法 を 次 に 詳細 に説明す る 。
[0045] 製造法 1
[0046] 化合物 [ I ]ま た は その塩は 、 ィヒ合物 [ H ]ま た は そ の塩 に ァ シ ル 化剤 を 反応さ せ て 製造す る こ と が で き る 。
[0047] ィヒ 合 物 [ I ]の 塩 の 適 当 な 例 と し て は 、 有機酸 ( 例 え ば 、 蟻酸 、 酢酸、 プ ロ ピ オ ン 酸等 ) と の塩お よ び無機酸
[0048] ( 例 え ば 、 塩酸、 臭化水素酸、 硫酸等 ) と の塩が挙 げ ら れ る 。
[0049] ァ シ ル イ匕剤 と し て は 、 式! ^一 0H ( 式中、 R 2 は上述の ァ シ ル 基 を 示 す :) で表わ さ れ る 有機酸 ま た は そ の反応性 誘 導体 ま た は そ の塩、 式 R 4— N = C = Y ( 式中 、 R 4は 低級 ア ル キ ル 基 、 ト リ ( 低級 ) ア ル キ ル シ リ ル基 ま た は ト リ ノヽ ロ ( 低級 ) ア ル カ ノ ィ ル基、 Y は = 0 ま た は - S を示 す ) で 表 わ さ れ る 化合物 な どが挙げ られ る 。
[0050] 有機酸 の 反応性誘導体の適 当 な例 と し て は 、 酸ハ ラ イ ド ( 例 え ば 、 酸塩化物、 酸臭化物等 :) 、 酸ア ジ ド、 酸無 水 物 、 活性 ア ミ ド、 活性 エ ス テ ル な どの慣用 の も のが挙 げ ら れ る 。
[0051] 「 低級 ア ル キ ル基 」 の適当 な例 と し て は 、 メ チ ル基、 ェ チ ル 基 、 ブ ロ ピ ル基、 イ ソ プ ロ ピ ル基、 ブ チ ル基、 ぺ ン チ ル 基 、 へ キ シ ル基な どが挙げ ら れ る 。
[0052] Γ 卜 リ ( 低級 ) ア ル キ ル シ リ ル基 j の適当 な例 と し て は 、 ト リ メ チ ル シ リ ル基、 ト リ ェ チ ル シ リ ル基 な ど が挙 げ ら れ る 。
[0053] Γ ト リ ハ ロ ( 低級 :) ア ル カ ノ ィ ル 基 j の適 当 な例 と し て は 、 ト リ ク ロ ロ ア セ チ ル基、 ト リ ク ロ 口 プ ロ ピ オ ニ ル 基 な ど が挙 げ ら れ る 。
[0054] 遊 離酸 を ァ シ ル化剤 と し て 用 い る 場合、 N , N ' — ジ シ ク π へ キ シ ル 力 ル ボ ジ ィ ミ ド な ど の慣用 の縮合剤の存 在下 に ァ シ ル化反応 を行 う こ と が好ま し い 。
[0055] こ の反応 は 、 通常、 ジ ォ キ サ ン 、 ク ロ 口 ホ ル ム 、 塩化 メ チ レ ン 、 テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 、 ピ リ ジ ン な ど の反応 に 悪影響 を 及ぼ さ な い溶媒中で行われる 。
[0056] こ の 反応 は 、 炭酸水素ア ル カ リ 金属、 ト リ ( 低級 ) ァ レ キ ル ァ ミ ン 、 ピ リ ジ ン 、 Ν — ( 低級 :) ア ル キ ル モ ル ホ リ ン 、 Ν , Ν — ジ ( 低級 ) ア ル キ ル ベ ン ジ ル ァ ミ ン な ど の無機 あ る い は有機の塩基の存在下で も 行う こ と がで き 反応温度 は 特 に限定さ れず、 冷却ない し 加熱下で反応 は 行 わ れ る 。
[0057] こ の反応で は 、 Α が水酸基であ る化合物 [ I ]を原料 と し て 用 い た場合、 反応条件 に よ っ て 、 式
[0058]
[0059] ( 式中 、 R 1 、 R " 、 X お よ び n は それぞれ前 と 同 じ 意 味 ) で表 わ さ れ る 化合物が得 られ る こ と があ る 。 こ の場 合 、 必要 に 応 じ て化合物 [ II ]を ァ シ ル基脱雔反応にさ ら に 付 し て 、 ィ匕合物 [ l a]を得 る こ と も で き る 。 こ の よ う な場合 も こ の発明 の範囲 に含 まれ る 。
[0060] こ の 脱離反応 は 加水 分解 な ど の慣用 の 法で行わ れ る 。
[0061] 加 水 分解 は 、 通 常 、 ア ル コ ー ル ( 例 え ば 、 メ タ ノ ー ル 、 エ タ ノ ー ル 等 ) 、 ジ ォ キ サ ン 、 テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 、 そ の他反応 に 悪影響 を 及ぼさ な い 有機溶媒 な どの慣 用 の 溶媒 中 で行 われ る 。 こ れ ら の慣用 の溶媒 は 、 水 と の 混合物 と し て 用 いて も よ い 。
[0062] こ の 反応 は 、 塩基ま た は ル イ ス 酸 を 含む酸の存在下で 行 う こ と も で き る 。 適 当 な 塩基 と し て は 、 ア ル カ リ 金 属 ( 例 え ば 、 ナ ト リ ウ ム 、 カ リ ウ ム 等 ) 、 ア ル カ リ 土類 金属 ( 例 え ば 、 マ グ ネ シ ウ ム 、 カ ル シ ウ ム 等 ) 、 それ ら の 水酸化物 ま た は 炭酸塩 ま た は炭酸水素酸塩、 ア ル カ ン 酸 ア ル カ リ 金属塩 ( 例 え ば、 酢酸 ナ ト リ ウ ム 等 ) な どが 挙 げ ら れ る 。 適 当 な 酸 と し て は 、 有機酸 ( 例 え ば 、 蟻 酸 、 酢酸 、 プ ロ ピ オ ン酸、 ト リ ク ロ 口 酢酸、 ト リ フ ル ォ 口 酢酸等 ) お よ び無機酸 ( 例 え ば、 塩酸、 臭化水素酸、 硫酸等 ) な ど が挙 げ られ る 。
[0063] 反応温度 は 特 に 限定さ れず、 冷却 な い し 加熱下で反応 は 行 わ れ る 。
[0064] 製造法 2
[0065] ィヒ合物 [ I a ]は 、 ィヒ合物 [ I b ]を ヒ ド ロ キ シ保護基の脱 離反応 に 付す こ と に よ っ て製造す る こ と がで き る 。
[0066] こ の 脱離反応 は 、 有機酸 ( 例 え ば、 蟻酸、 酢酸、 プ ロ ピ オ ン 酸 、 ト リ ク ロ 口 酢酸等 ) お よ び無機酸 ( 例 え ば、 塩酸 、 臭化水素酸、 硫酸等 ) の よ う な 酸の存在下で行な う のが好 ま し い 。 反応 は 通常 、 水、 ア ル コ ー ル ( 例 え ば、 メ タ ノ ー ル 、 エ タ ノ ー ル 等 ) 、 ジ ォ キ サ ン 、 テ ト ラ 匕 ド ロ フ ラ ン.、 そ の 他反応 に 悪影響を及ぼさ な い有機溶媒等の慣用の溶媒 中 で行わ れ る 。 こ れ ら の慣用の溶媒は水 と の混合物 と し て も 使用 さ れ る 。
[0067] 反応温度 は 、 特に限定さ れず、 反応は冷却な い し 加熱 下で行わ れ る 。
[0068] ィ匕合物 [ I ]の 医薬 と し て 許容 さ れ る 塩は 、 慣用 の ¾ 法 、 例 え ば化合物 [ I ]を塩基で処理す る こ と に よ り 製造 す る こ と がで き る 。 前記塩基の適当な例 と して は 、 化合 物 [ I ]の 医薬 と し て許容さ れ る 塩で例示 し たの と 同 じ も の が挙 げ ら れ る 。
[0069] 原料化合物 [ I ]は新規であ り 、 下記の反応式で示さ れ る 製造法で製造す る こ と がで き る 。
[0070] 製造法 A
[0071]
[0072] [m C V ] 製造法 B
[0073]
[0074] [V]
[0075] [VI]
[0076] 製造 法 c 還兀反応
[0077] [VI]
[0078]
[0079] [ la] 製造法 D 還元反応 OH
[0080] 製造法 E
[0081]
[0082] [珊] 製造 法 F
[0083]
[0084] Η
[0085] [ I]
[0086] ま た は そ の塩
[0087] 製造法— G
[0088] H
[0089] — A 脱保護基
[0090] [ lb ]
[0091] ま た は そ の塩
[0092] H
[0093] [ Ha]
[0094] ま た は そ の塩 ( 式中 、 R 1 、 X、 n 、 A お よ び A 1 は それぞれ前 と 同 じ 意味 、 γ は 酸残基を意味す る :)
[0095] 「 酸残基 」 の適当な例 と し て は 、 ク ロ ル 、 フ ル オ ル 、 ブ ロ ム 、 ョ ー ト * の よ う な ノヽ π ゲ ン 、 ベ ン ゼ ン ス ル ホ ニ ル ォ キ シ 、 ト シ ル ォ キ シ な ど の ア レ ー ン ス ル ホ ニ ル ォ キ シ 、 メ シ ル ォ キ シ 、 エ タ ン ス ル ホ ニ ル ォ キ シ な ど の ア ル 力 ン ス ル ホ ニ ル ォ キ シ等が挙げ られ る 。
[0096] 原料化合物 [ I ]の前記製造法 に つ い て次に 詳細 に説明 す る 。
[0097] 製造法 A
[0098] 化合物 [ V ]は 、 次の三工程で製造す る こ と がで き る 。 1 ) 第一工程
[0099] オ ル ト 蟻酸 ド リ ( 低級 ) ア ル キ ル ( 例え ばオ ル 卜 蟻酸 ト リ メ チ Jレ 、 オ ル ト 蟻酸 ト リ ェ チ ル な ど ) を三ハ ロ ゲ ン 化 ホ ウ 素 ( 例 え ば、 三弗化硼素、 三塩ィヒ硼素等 ) と 反応 さ せ る こ と に よ っ て得 られ る ハ ロ 硼酸 ジ ( 低級 ) ア ル コ キ シ カ ル べ ニ ゥ ム ( 例え ば、 フ ル ォ 口 硼酸 ジ メ ト キ シ カ ル ベ ニ ゥ ム 、 フ ル ォ ロ 硼酸 ジ ェ ト キ シ カ ル べ ニ ゥ ム等 ) を 化合物 [ BT ] と 反応さ せ る こ と に よ り 、 式
[0100] '
[0101]
[0102] [ X ] ( 式 中 、 R 1 、 X 、 n は そ れ ぞれ前 と 同 じ 意味、 R 3 は 低 級 ア ル キ ル 基 を 示す 。 ) の化合物 を 得 る 。
[0103] 2 ) 第二工程
[0104] 得 ら れ た 化合物 [ X ]を 還元剤、 例 え ば水素化 ア ル ミ 二 ゥ ム ィ匕合物 ( 例 え ば、 水素化 ア ル ミ ニ ウ ム リ チ ウ ム 、 水 素 化 ア ル ミ ニ ウ ム ナ ト リ ウ ム 等 ) 、 水素化硼素化合 物
[0105] ( 例 え ば 、 水素化硼素ナ ト リ ウ ム 、 水素化硼素 リ チ ウ ム 等 ) な ど と 反応さ せて 、 式
[0106] R
[0107]
[0108] [ X I ]
[0109] ( 式 中 、 II 1 、 R 3 、 X 、 n は そ れ ぞれ前 と 同 じ 意味 ) の 化合物 を 得 る 。
[0110] 3 ) 第三工程
[0111] 得 ら れ た 化合物 [ X I ]を酸、 例 え ば有機酸 ( 例 え ば、 蜷酸 、 酢酸 、 プ ロ ピ オ ン酸、 ト リ フ ル ォ 口 醉酸、 p - ト ル エ ン ス ル ホ ン 酸等 ) 、 無機酸 ( 例 え ば、 塩酸、 臭化水 素酸等 ) な ど と 反応さ せ る 。
[0112] 第一: c程 の 反応は 、 冷却下、 反応 に悪影響 を 及ぼさ な い 慣 用 の溶媒 、 例 え ば、 ジ ォ キ サ ン 、 ク ロ 口 ホ ル ム 、 塩 化 メ チ レ ン 、 テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン な どの溶媒中で行われ る 。
[0113] 反応 は 、 有機塩基 ( 例え ば、 ジ イ ソ プ ロ ピ ルェ チ ル ァ ミ ン 等 ) の存在下で も 行 う こ と がで き る 。
[0114] 第二工程の反応は 、 通常、 室温、 加温ま た は加熱下、 反応 に 悪影響 を 及ぼさ な い慣用の溶媒、 例 え ばア ル コ ー ル ( 例 え ば 、 メ タ ノ ー ル 、 エ タ ノ ー ル等 :) 、 ジ ォ キ サ ン 、 テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン な ど の溶媒中 で行われ る 。
[0115] 第三工程 の 反応温度 は 特 に 限 定 さ れず、 冷却 な い し 加熱下 、 反応 に 悪影響 を 及 ぽ さ な い慣用 の溶媒、 例 え ば 水 、 ア ル コ ー ル ( 例 え ば 、 メ タ ノ ー ル 、 エ タ ノ ー ル 等 :) 、 ア セ ト ン 、 ジ ォ キ サ ン 、 ァ セ ト ニ ト リ ル 、 テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン な どの溶媒中で行われ る 。 こ れ ら の慣用の 溶媒 は 、 水 と の混合物 と し て用いて も よ い 。
[0116] 製造法 B
[0117] ィ匕合物 [ VI ] は 、 化合物 [ V ] を ヒ ド ロ キ シ ル ァ ミ ン ま た は そ の塩 と 反応さ せて製造す る こ と がで き る 。
[0118] ヒ ド ロ キ シ ル ァ ミ ン の塩 の適当 な例 と し て は 、 有機酸 ( 例 え ば、 蟻酸、 酢酸、 プ ロ ピオ ン酸等 ) と の塩お よ び 無機酸 ( 例 え ば、 塩酸、 臭化水素酸、 硫酸等 ) と の塩が 挙 げ ら れ る 。
[0119] 反応 は 、 通 常 、 水 、 ア ル コ ー ル ( 例 え ば、 メ タ ノ ー ル 、 エ タ ノ ー ;レ等 ) 、 ア セ ト ン 、 ジ ォ キ サ ン 、 ァ セ ト ニ ト リ ル 、 ク ロ π ホ ル ム 、 塩ィ匕 メ チ レ ン 、 塩ィ匕エ チ レ ン 、 テ ト ラ ヒ ド ロ ブ ラ ン 、 齚酸ェ チ ル 、 N , N - ジ メ チ ル ホ ル ム ア ミ ド 、 ビ リ ジ ン 、 そ の他反応に悪影響 を及ぼさ な い 有機溶媒 な ど の慣用の溶媒中で行われ る 。 こ れ ら の慣 用 の溶媒 は 、 水 と の混合物 と し て 用 い て も よ い 。
[0120] 反応 は 、 炭酸水素 ア ル カ リ 金属、 ト リ ( 低級 :) ア ル キ リレ ア ミ ン 、 ピ リ ジ ン 、 N— ( 低級 ) 一 ア ル キ ル モ ル ホ リ ン 、 N , N — ジ ( 低級 ) ア ル キ ル ベ ン ジ ル ァ ミ ン な ど の 無機 ま た は 有機塩基の存在下で行 う こ と も で き る 。
[0121] 反応温度 は 特 に 限定さ れず、 通常、 冷却 な い し 加温下 で 反応 は 行 わ れ る 。
[0122] 製造法 C
[0123] 化 合物 [ H a ]は 化合物 [ VI ]を 還元剤 と 反応 さ せ て 製 造 す る こ と が で き る 。
[0124] 還元剤 の適 当 な例 と し て は 、 ジ ボ ラ ン 、 ボ ラ ン - 有機 ァ ミ ン 錯体 ( 例 え ば、 ボ ラ ン — ピ リ ジ ン錯体等 ) 、 水素 ィヒ シ ァ ノ 硼素 ア ル カ リ 金属 ( 例 え ば、 水素化 シ ァ ノ 硼素 ナ ト リ ウ ム 、 水素ィヒ シ ァ ノ 硼素 リ チ ウ ム等 ) な どが挙げ ら れ る 。
[0125] 反応 は 、 通常、 ア ル コ ー ル ( 例 え ば、 メ タ ノ ー ル 、 ェ タ ノ ー ル 等 ) 、 ジ ォ キ サ ン 、 テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 、 そ の 他反応 に 悪影響 を 及ぼさ な い有機溶媒 な ど の溶媒中で行 わ れ る 。
[0126] 反応 は 、 酸性条件下で行 う こ と も で き る 。 反応温度 は 特 に 限定 さ れ ず 、 通常、 冷却な い し 加温下で反応は行わ れ る 。
[0127] 製造法 D
[0128] 化合物 [ W ]は 化合物 [ V ]を還元剤 と 反応さ せ て製造す る こ と がで き る 。
[0129] 還元剤 の適 当 な例 と し て は 、 水素化ア ル ミ ニ ウ ム化合 物 ( 例 え ば 、 水素ィ匕 ト リ ー t 一 ブ ト キ シ ア ル ミ ニ ウ ム リ チ ウ ム 等 ) 、 水素化硼素化合物 ( 例 え ば、 水素化硼素ナ ト リ ウ ム 等 ) 、 ア ル ミ ニ ウ ム ア ル コ キ シ ド ( 例え ば、 ァ ル ミ ニ ゥ ム ィ ソ ブ ロ ポ キ シ ド等 ) の よ う な金属水素化物 な ど が挙 げ ら れ る 。
[0130] 反応 は 、 通常 、 水 、 ア ル コ ー ル ( 例 え ば、 メ タ ノ ー ル 、 エ タ ノ ー ル- 、 ブ ロ パ ノ ー ル 、 イ ソ ブ- ロ バ ノ ー ル 等 ) 、 テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 、 その他反応に悪影響 を 及ぼ さ な い 有機溶媒 な どの慣用の溶媒中 ま たは それ ら の混合 溶媒中 で行 わ れ る 。
[0131] 反応温度 は 特 に限定さ れず、 反応は冷却な い し 加熱下 で行 わ れ る 。
[0132] 製造法 E
[0133] 化合物 [通 ]は化合物 [ W ]を酸 ま た は そ の反応性誘導体 と 反応 さ せ て 製造す る こ と がで き る 。
[0134] 酸 の 適 当 な 例 と し て は 、 ア レ ー ン ス ル ホ ン酸 ( 例 え ば、 ベ ン ゼ ン ス ル ホ ン酸、 ト ル エ ン ス ル ホ ン酸等 ) 、 ァ ル カ ン ス ル ホ ン.酸 ( 例え ば、 メ タ ン ス ル ホ ン酸、 ェ タ ン ス ル ホ ン 酸等 ) 、 ノヽ ロ ア ル カ ン ス ル ホ ン酸 ( 例えば、 ト リ フ Jレ オ 口 メ タ ン ス ル ホ ン酸等 :) の よ う な有機酸お よ び 無機酸 ( 例 え ば、 塩酸、 臭化水素酸等 ) な どが挙げ られ る 。
[0135] 酸の反応性誘導体の適当 な例 と し て は 、 ア レ ー ン ス ル ホ ニ ル ハ ラ イ ド ( 例 え ば 、 ベ ン ゼ ン ス ル ホ ニ ル ク ロ リ ド 、 ト ル エ ン ス ル ホ ニ ル ク ロ リ ド等 ) 、 ア ル カ ン ス ル ホ ニ ル ハ ラ イ ド ( 例 え ば、 メ タ ン ス ル ホ ニ ル ク ロ リ ド、 メ タ ン ス ル ホ ニ ル ブ ロ ミ ド等 ) 、 酸無水物 ( 例 え ば、 ト リ フ ル ォ 口 メ タ ン ス ル ホ ン酸無水物等 ) な どの慣用の も の が 挙 げ ら れ る 。
[0136] 反 応 は 、 通 常 、 水 、 ア ル コ ー ル ( 例 え ば、 メ タ ノ ー ル 、 ェ タ ノ 一 ル 、 ブ ロ パ ノ ー ル 、 イ ソ プ ロ パ ノ ー ル 等 ) 、 ク ロ 口 ホ ル ム 、 ジ ェ チ ル エ ー テ ル'、 · η — へ キ サ ン 、 テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 、 ジ ォ キ サ ン 、 そ の 他反応 に 悪 影響 を 及 ぼ さ な い有機溶媒 な どの慣用の溶媒中で行われ る 。 こ れ ら の慣用 の溶媒は 水 と の混合物 と し て も 使用さ れ る 。
[0137] 反応温度 は 、 特 に 限定さ れず、 反応は冷却 な い し 加熱 下 で行 わ れ る 。
[0138] 製 造 法 F
[0139] 化合物 [ Π ]ま た は そ の塩 は化合物 [珊 ] 化合物 [ Κ ]ま た は そ の 塩 と 反応さ せ て製造す る こ と が で き る 。
[0140] ィ匕合物 [ I ]お よ び [ Κ ]の塩の適当 な例 と し て は 、 製造 法 Β に お い て ヒ ド ロ キ シ ル ァ ミ ン の塩 と し て例示さ れた も の が挙 げ ら れ る 。 こ の 反応 は 、 通 常 、 水 、 ア ル コ ー ル ( 例 え ば 、 メ タ ノ ー ル 、 エ タ ノ ー ル等 ) 、 ア セ ト ン 、 ジ ォ キ サ ン 、 ァ セ ト ニ ト リ ル 、 ク ロ 口 ホ ル ム 、 塩ィ匕 メ チ レ ン 、 塩化工 チ レ ン 、 テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 、 Ν , Ν — ジ メ チ ル ホ ル ム ア ミ ド 、 そ の他反応 に悪影響 を 及ぼさ な い有機溶媒な どの慣 用 の溶媒中 で行われ る 。 こ れ ら の慣用 の溶媒は 、 水 と の 混合物 と し て も 使用さ れ る 。
[0141] 反応 は 、 炭酸 ア ル カ リ 金属 ( 例 え ば、 炭酸 ナ ト リ ゥ ム 、 炭酸 カ リ ウ ム 等 :) 、 炭酸水素 ア ル カ リ 金属 ( 例 え ば 、 炭酸水素 ナ ト リ ウ ム 、 炭酸水素 カ リ ウ ム等 ) 、 ト リ ア ル キ ル ァ ミ ン (例え ば、 ト リ エ チ ル ァ ミ ン 等 )な ど の無 機 あ る い は 有機の塩基の存在下で も 行 う こ と がで き る 。
[0142] 反応塩度 は 特 に限定さ れず、 反応は冷却ない し 加熱下 で 行わ れ る 。
[0143] 製造法 G
[0144] 化合物 [ H a ]ま た は そ の塩は 、 化合物 [ I b]ま たは そ の 塩 を ヒ ド ロ キ シ保護基の脱離反応に付す こ と に よ っ て製 造す る こ と が で き る 。
[0145] ィヒ合物 [ I a ]お よ び [ I b]の塩の適当な例 と し て は 、 製 造法 B に お い て ヒ ド ロ キ シ ル ァ ミ ン の塩 と し て例示 し た も の が挙 げ ら れ る 。
[0146] こ の脱離反応は 、 有機酸 ( 例え ば、. 蟻酸、 酢酸、 プ VI ピ オ ン 酸、 ト リ ク ロ ロ 酢酸等 ) お よび無機酸 ( 例 え ば、 塩酸、 臭化水素酸、 硫酸等 ) の よ う な酸の存在下で行な う の が好 ま し い 。
[0147] 反応 は 、 通常 、 水 、 ア ル コ ー ル ( 例え ば、 メ タ ノ ー ル 、 エ タ ノ ー ル 等 ) 、 ジ ォ キ サ ン 、 テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 、 そ の他反応 に悪影饗 を 及ぼさ ない有機溶媒等の慣用 の溶媒中 で行われ る 。 こ れ ら の慣用の溶媒は水 と の混合 物 と し て も 使 用 さ れ る 。
[0148] 反応温度 は 、 特 に 限定さ れず、 反応 は 冷却 な い し 加熱 下 で 行 わ れ る 。
[0149] 前 記製造法 で得 ら れた化合物は 、 粉末化、 再結晶、 力 ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー 、 再沈殿な ど の慣用 の方法で単 離 ♦ 精製 す る こ と がで き る 。
[0150] 目 的 化 合物 [ I ]お よ び そ の 医薬 と し て 許容 さ れ る 塩 は 、 強 力 な 5 — リ ポ キ シ ゲ ナ一 ゼ ( SRS- A合成 ) 阻害 活 性 を 有 し 、 人 お よ び動物 に と っ て 有用 な抗 ア レ ル ギ ー剤 ま た は 抗 炎 症 剤で あ り 、 特 に 喘 息 、 乾せ ん 、 肝 炎 、 脾 炎 、 関 節 炎 、 腎 炎 、 炎症性腸疾患、 敗血性 シ 3 ッ ク 、 動 脈 硬 化 、 心筋梗塞 、 脳血 管攣縮 、 鼻 炎 、 結膜 炎 、 皮 膚 炎 、 リ ュ ー マ チ 、 消化性潰瘍、 痛風 な ど の治療 に 有用で あ る 。
[0151] 目 的化合物 [ I ]の有用性 を 示す た め 、 化合物 [ I ]の い く つ か の 代表 的 な化合物の薬理試験結果 を 以下 に示す。 試験化合物
[0152] (a) N - [ C 3 , 4 — ジ ヒ ド ロ ー 5 — フ エ ノ キ シ 一 2 — ナ フ チ ル ) メ チ ル ] 一 N — ヒ ド ロ キ シ ァ セ 卜 ア ミ ド (b) N — [ ( 5 — ベ ン ジ ル ォ キ シ ー 3 , 4 — ジ ヒ ド ロ ー 2 一 ナ フ チ ル ) メ チ ル ] 一 N — ヒ ド ロ キ シ ァ セ ト ア ミ ド (c ) N - [ [ 8 — ベ ン ジ ル ォ キ シ ー 3 - ( 2 H — 1 一 べ ン ゾ ビ ラ ニ ル ) ] メ チ ル ] 一 N — ヒ ド ロ キ シ ァ セ ト ァ ミ K
[0153] (d) N — [ ( 7 — ベ ン ジ ル ォ キ シ ー 2 — (: 1 H — イ ン デ ニ ル ) ] メ チ ル ] 一 N — ヒ ド ロ キ シ ァ セ ト ア ミ ド
[0154] ( e ) N — ヒ ド 口 キ シ ー N— メ ト キ シ カ リレ ポ 二 ル ー ( 3 , 4 ー ジ ヒ ド ロ ー 5 — フ エ ノ キ シ一 2 - ナ フ チ ル ) メ チ ル ァ ミ ン
[0155] (f ) N — [ ( 3 , 4 — ジ ヒ ド ロ ー 5 — フ エ ノ キ シ 一 2 — ナ フ チ ル ) メ チ ル ] 一 N— ヒ ド ロ キ シ ー N ' —ェ チ ル 尿素
[0156] 試験例 1
[0157] 試験方法 : カ ル シ ウ ム ィ オ ノ ホ ア を 用 い た ラ ッ ト 多形核 白 血球(PMN)で の SRS— A ( ア ナ フ ィ ラ キ シ ー の遅反応性物質 :) 合成の阻害作用 ラ ッ ト の PMNの調製
[0158] 体重 250— 300 g の雄性 ス プ ラ ー グ · ドー リ ー ラ ッ ト に エ ー テ ル麻酔 し 、 0.1%グ リ コ ー ゲ ン ( オ イ ス タ ー社 ) 20M を 腹腔 内注射 し た。 20時間後、 ラ ッ ト を屠殺 し 、 腹 腔 を Ιθπώ の テ ュ ル べ ッ コ ス PBS ( 組成 g / jg と し て 、 CaCl9 0.1, KH2P04 0.2, MgCl2 · 6H20 0.1, NaCl 8.0, Na2HP04- 7H20 2.16 ; pH 7.4;) で洗レ、洗液中 に PMNを 回収 し た 。 こ の 洗液 を ナ イ ロ ン ゥ , ル * フ ィ ル タ ーで ろ 過 し 、 lOOO X g で 5 分間遠心 し た。
[0159] ペ レ ッ ト を デ ュ ル べ ッ コ ス FBSに懸濁 し 、 lOOOX g で 5 分間遠心 し た。 ペ レ ツ ト を デ ュ ル べ ッ コ ス PBSに 再 懸 濁 し 、 細胞濃度 を デュ ルべ ッ コ ス PBSで 107個 πώ に調整 し た β PMN刺 激
[0160] 検 体 を エ タ ノ ー ル に 溶解 し 、 デ ュ ル べ ッ コ ス PBS (こ 拡 散 し 、 10一10 ~ 10一5 M の濃度 に し た 0 DMS0 ( 10mM ) 中 の 抗生物質 A23187— カ ル シ ウ ム ィ オ ノ ホ ア ( デー リ ン グ · ダ イ ァ グ ノ ス テ ッ ク ス ) ( 以下 A23187と 称す る ) を デ ュ ル ベ ッ ク ス PBSで希釈 し 、 l mMの濃度 と し た,。 細胞懸 濁 液 の 一 部 ( 1 X 107個 、 0.98πώ ) を 37。Cで 30分 間 平 衡 に し た 。 検体溶液 ( 10 ) を 添加 し 、 37 eCで 15分間 ィ ン キ ュ ベ ー ト し て か ら A 23187溶 液 を 添 加 し た 。 従 っ て 、 最終 イ ン キ ュ ベ ー シ ョ ン量 1 舰 に は 約 1 X 107 個 の 細胞 、 10一10〜 10_5Μ の検体、 10 Μの A 23187が含 ま れ た 。 A 23187と の ィ ン キ ュ ベ ー シ ョ ン を 37 'Cで 15分 間 続 け た 。 定量試験管 を氷浴 に 入れで き る だ け早 く 4 eC に 冷 や し て 反応 を 停止さ せ た 。 試験管 を 4 eCで 1500X で 5 分 間遠 心 し 、 上清 を 試験管 に 傾斜 し 、 定量 ま で冷却 し て お い た 。
[0161] 免疫反応性 LIC4 C i-LTC4 ) の測 ¾
[0162] ィ ン キ ュ ベ ー シ ョ ン の細胞 を 含 ま な い上清中の i-LTC4 の濃度 を 特異的 ラ ジ オ ィ ム ノ ア ツ セ ィ で測定 し た 。 各検 体 の i-LTC4の平均値 ( こ れ ら の ィ ン キ ュ ベ ー シ ョ ン は 2 回 実施 し た ) を 計算 し 、 ロ イ コ ト リ ェ ン合成 に 対す る 検 体 の 作 用 を 検 体 の な い 場 合 の値 の百分率 と レ て 表 わ し 試験結果 試 験 化 合 物 IC50 ( M )
[0163] (a) 4.1 X 10一8
[0164] (b) 7.4X 10一8
[0165] (c) 8.5X 10"8
[0166] (d) 4.0 X 10一8
[0167] (e) 10"8
[0168] (f ) 2.4 X 10— 8
[0169] O C
[0170] 試験例 2
[0171] 試験方法 : D — ガ ラ ク ト サ ミ ン誘発肝炎 モ デ ル に対す る 効杲
[0172] ウ ィ ス タ ー系 ラ ッ ト ( 雄、 6 週令 ) に 80mg/ mfi の濃度 の D - ガ ラ ク ト サ ミ ン 一生理食塩溶液を 5 k の割合 で腹腔 内投与 し 、 急性肝 炎 を惹起 し 、 24時間後 に採血を 行 な っ た 。 血清 を 分離: し 、 血清 GOTお よ び GPTを、 多項 目 自動化学 分析装置 ( 東芝: EBA— 20R形 ) に よ り 測定 し 、 こ れ を コ ン ト ロ ー ル と し た。 試 験 化 合物 は ゝ ポ リ ェ チ レ ン グ リ コ ー ル 400に 溶 解 し 、 D — ガ ラ ク ト サ ミ ン に よ る 肝炎惹起 3 時間前 と 惹起 後 3 時 間 に 、 経 口 投与 し た 。 各投与量で の血清 GOT及 び GPTの 値 を 上記 と 同 様 に 測定 し 、 そ の平均値 を 計算 し た 。 — 、 肝 炎 を 惹起 し な い正常 ラ ッ ト 群の値 を 測定 し 、 そ の 平均値 を 求 め た 。 試験化合物の効果 は 、 コ ン ト ロ ー ル 群 に お け る G O Tお よび G PTの値 を 試験化合物投与群が ど の 程度正 常 ラ ッ ト 群の値 に 戻 し たか と い う 抑制率 ( % ) で 表 わ し た 。
[0173] 試験結果
[0174]
[0175] こ の発 明 の 医薬組成物は 、 粉末、 細粒、 顆粒、 錠剤、 糖衣錠 、 マ イ ク ロ カ プ セ ル 、 カ プ セ ル 、 坐剤、 液剤、 懸 濁剤 、 乳剤 、 シ ロ ッ プ な どの慣用の剤形で使用す る こ と が で き 、 経 口 ま た は 非経 口 投与'あ る い は 外用投与す る こ と が で き る 。 必要 に 応 じ て 、 前記医薬組成物は 、 希釈剤 ま た は 崩壊剤 ( 例 え ば、 シ ョ 糖、 乳糖、 デ ン プ ン 、 結晶 性 セ ル ロ ー ス 、 低置換 ヒ ド ロ キ シ プ ロ ピ ル セ ル ロ ー ス 、 合 成 ケ ィ 酸 ア ル ミ ニ ウ ム 等 ) 、 結合剤 ( 例 え ば 、 セ ル ロ ー ス 、 メ チ ル セ ル ロ ー ス 、 ヒ ド ロ キ シ ブ 口 ピ ル セ ル ロ ー ス 、 ヒ ド ロ キ シ プ ロ ピ ル メ チ ル セ ル ロ ー ス 、 ポ リ ブ 口 ピ ル ピ ロ リ ド ン 、 ポ リ ビ ニ ル ピ ロ リ ド ン 、 ゼ ラ チ ン 、 ア ラ ビ ア ゴ ム 、 ポ リ エ チ レ ン グ リ コ ー ル等 ) 、 着色剤、 甘 味剤 、 滑 沢剤 ( 例 え ば 、 ス テ ア リ ン 酸マ グ ネ シ ウ ム 等 ) な ど を 含有 し て いて も よ い 。
[0176] こ の発 明 の前記医薬組成物の投与量は 、 患者の年令、 体重 、 条件 な ど に よ り 減す る が、 一般 に 、 目 的化合物 [ I ]ま た は そ の医薬 と し て許容さ れ る塩 と し て例 え ば経 口 で は 1 日 lOOmg〜 ; I0 g 、 好 ま し く は 1 〜 5 g の量が 1 ~ 3 回 に 分割投与さ れる 。
[0177] 1 回 量 と し て 、 例 え ば 、 50mg、 100mg、 200mg、 5 00 mg、 1 g な ど が 代表的 な 量 と し て 挙 げ る こ と がで き る が 、 こ れ ら は 単な る例示であ っ て も ち ろ ん こ れに制約さ れ る も の で は な い 。
[0178] 下記 の製造例お よ び実施例に従 っ て こ の発明 を さ ら に 説 明 す る 。
[0179] 製造例 1
[0180] オ ル ト 蟻酸 ト リ ェ チ ル ( 0.37πώ :) の塩化 メ チ レ ン ( 2 πώ ) 溶液 に 三 弗化硼素エ ー テ ル鐯体 ( 0.32πώ -) を窒素雰 囲 気下 - 30 eCで滴下す る 。 混合物 を 0 °C に 戻 し た後、 15 分 間攪拌す る 。 得 られた フ ル ォ 口硼酸 ジェ ト キ シ カ ル べ 二 ゥ ム の ス ラ リ ー を - 78eC に冷却 し 、 3 , 4 — ジ ヒ ド ロ - 5 — フ エ ノ キ シ一 1 ( 2 H ) —ナ フ タ レ ノ ン ( 262mg ) を 一度 に 加 え 、 次い で 、 N , N — ジ イ ソ プ ロ ピ ル ア ミ ン C 0.57πώ ) を 15分間か けて滴下す る 。 -78eCで 15分間 攪 拌後 、 混合物 を - 20〜- 10eCで 1 時間攪拌 し 、 飽和炭酸水 素 ナ ト リ ゥ ム 水溶液 に注 ぐ 。 分離す る 水層 を塩化 メ チ レ ン で 抽 出 す る 。 塩化 メ チ レ ン 層 を 合わせ 、 冷却 し た 1 N 硫酸 、 食塩 水 、 飽和炭酸水素 ナ ト リ ウ ム 水溶液 お よ び食 塩 水 で 順次洗浄す る 。 塩化 メ チ レ ン層 を乾燥 し 、 減圧濃 縮 し て 、 2 — ジ ェ ト キ シ メ チ ル ー 3 , 4 — ジ ヒ ド ロ ー 5 一 フ ユ ノ キ シ 一 1 ( 2 H ) — ナ フ タ レ ノ ン を 油状物 (395 mg) と し て 得 る 。 こ れ を メ タ ノ ー ル ( lOmfi ) に 溶解 し 、 水素 ィヒ硼素 ナ ト リ ウ ム ( 84mg ) を 用 い て 0 。Cで 10分間処 理 す る 。 混合物 を氷水 に注 ぐ 。 分離す る 油状物 を酢酸ェ チ ル で 抽 出 す る 。 有機層 を 食塩水で洗浄 し 、 乾燥後、 蒸 発 さ せ る 。 2 — ジ ェ ト キ シ メ チ ル ー 1 , 2 , 3 , 4 — テ ト ラ ヒ ド ロ ー 5 — フ エ ノ キ シ一 1 一 ナ フ ト ー ル を含む残留 物 を ジ ォ キ サ ン ( Ιθπώ ) と 2 Ν塩酸 ( 5 ηώ ) の混合物 に 溶 解 し 、 70eC で 1.5時 間 攪拌 す る 。 混 合物 を 氷 水 に 注 ぎ 、 分離 す る 油状物 を ジ ェ チ ル エ ー テ ル で抽出す る 。 抽 出 物 を 食塩水 で洗浄 し 、 乾燥後、 濃縮 し て 、 油状物 を得 る 。 こ れ を シ リ カ ゲ ル カ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー ( n - へ キ サ ン Z酢酸 ェ チ ル = 5 Z 1 で溶 出 〕 で精製 し て 、 3 , 4 — ジ ヒ ド ロ ー 5 — フ エ ノ キ シ一 2 — ナ フ タ レ ン 力 ル バ ル デ ヒ ド ( 214mg ) を 油状物 と し て得 る 。
[0181] IR (ニ-ト〉 : 2800, 1660, 1620, 1580 cm"1
[0182] NMR (CDC1 δ" ) : 2.52 ( 2Η, t, J = 8H) , 2.88 (2H,t, J = 8Hz ) , 6.90-7.38 ( 9H,m), 9.71 ( 1H, s)
[0183] 製造例 1 と 同様 に し て 下記の化合物 ( 製造例 2 - 1〉~ 2 — 13〉 ) を 得 る 。 製造例 2
[0184] 1 ) 3 , 4 ー ジ ヒ ド ロ ー 7 — フ エ ノ キ シ一 2 — ナ フ タ レ ン 力 ル バ ル デ ヒ ド
[0185] 融点 : 91-93eC
[0186] IR ( ヌジヨール) : 1660, 1580 cm"1
[0187] NMR (CDClp, S ) : 2. 57 ( 2H, t, J = 8Hz ) , 2.88 (2H, t, J=8Hz) , 6.98 (IH, s) , 7. 01 ( 2H , d , J= 8Hz ) , 7.08-7.20 (4H, m), 7. 35 (IH, d, J=8Hz) , 7. 39 ( IH, t, J=8Hz ) , 9.63 (lH. s)
[0188] 2) 6 — ベ ン ジ ル ォ キ シ ー 3 , 4 — ジ ヒ ド ロ ー 2 — ナ フ タ レ ン カ ル バ ル デ ヒ ド
[0189] 融点 : 68 - 70。C
[0190] IR (ヌジヨール) : 1670, 1620, 1600 cm—1
[0191] NMR (CDC1¾, S ) : 2. 55 ( 2H, t, J = 8Hz) , 2.88 (2H, t, J = 8Hz ) , 5.09 (2H, s〉 , 6. 80-6.88 ( 2H, m) , 7. 21
[0192] - 7. 25 ( 2H, m) , 7.38-7. 48 ( 5H,m〉 , 9.62 (lH, s)
[0193] 3) 7 一 ベ ン ジ ル ォ キ シ ー 3 , 4 ー ジ ヒ ド ロ ー 2 —ナ フ タ レ ン カ ル パ ル デ ヒ ト *
[0194] 油 状物
[0195] IR (ニ-ト 〉 : 1660, 1620, 1600 cm"1
[0196] NMR (CDClg, S ) : 2. 53 ( 2H, t, J = 8Hz) , 2.82 (2H, t, J = 8Hz ) , 5.08 (2H, s〉, 6. 90-7.45 ( 9H, m), 9.67 (lH, s〉
[0197] 4 ) 5 一 ベ ン ジ ル ォ キ シ ー 3 , 4 ー ジ ヒ ド ロ ー 2 —ナ フ タ レ ン カ ル バ ル デ ヒ ド 融点 : 116~118。C
[0198] IR ( CHClo ) : 1665, 1630, 1570 cm"1
[0199] NMR (CDCl,, S ) - 2.55 ( 2H, t, J = 8Hz ) , 2.92 (2H, t, J = 8Hz ) , 5.11 (2H, s) , 6.90-7.05 ( 2H,m) , 7.15 - 7.55 ( 7H, m〉 , 9.68 (1H, s)
[0200] 〉 3 , 4 — ジ ヒ ド ロ ー 7 — フ エ 二 ル ー 2 — ナ フ タ レ ン 力 ル バ ル デ ヒ ド
[0201] 融点 : 105-107。C
[0202] IR 〈 ヌジヨール ) : 1660, 1620, 1270 cm-i
[0203] NMR (CDClg. S ) : 2.62 ( 2H, t, J = 8Hz ) , 2.92 ( 2H, t,
[0204] J=8Hz〉, 7.27-7.62 ( 9H, m) , 9.68 ( IH, s) 〉 7 — べ ン ジ ル ー 3 , 4 — ジ ヒ ド ロ ー 2 - ナ フ タ レ ン 力 ル バ ル デ ヒ ド
[0205] 油 状物
[0206] IR (ニ-ト) : 2930, 1660, 1620 cm"1
[0207] NMR (CDC13, S ) : 2.52 ( 2H, t, J = 8Hz ) , 2.85 ( 2H, t, J = 8Hz ) , 4.00 (2H, s), 7.02-7.34 ( 9H, m) , 9.62 ( IH. s )
[0208] 〉 8 — ベ ン ジ ル ォ キ シ ー 2 H — 1 一 べ ン ゾ ピ ラ ン 一 3 一 カ ル バ ル デ ヒ ド
[0209] 融点 : 97-98eC
[0210] IR ( ヌジヨール 〉 :. 1660, 1640, 1600 cm"1
[0211] NMR ( CDClg. S ) : 5.08 (2H,s〉 , 5.18 (2H, s), 6.83 ( IH, d, J = 5Hz ) , 6.88 (lH, s〉 , 6.92-6.98 ( IH, m ) , 7.23-7.46 ( 6H, m) , 9.61 (lH, s) ) 8 — べ ン ジ Jレ オ キ シ ー 2 H — 1 一 ベ ン ゾ チ ォ ビ ラ ン 一 3 — 力 ル バ ル デ ヒ ド
[0212] 融点 - 118 - 120。C
[0213] IR (CHClg ) : 3000, 2820, 1675, 1630 cm"1
[0214] NMR (CDClg, δ" ) : 3.72 ( 2H, s〉, 5.20 (2H, s) , 6. 91
[0215] ( IH, d, J = 7Hz) , 6.99 ( IH, d, J=7Hz) , 7.10 (1H, t, J=7Hz), 7.28 (lH, s) , 7. 30-7.60 (5H, m) , 9.65 (lH, s)
[0216] ) 7 一 ベ ン ジ ル ォ キ シ ー 1 H — イ ン デ ン 一 2 — 力 ル ノく ル デ ヒ ド
[0217] 融点 : 99-101。C
[0218] IR (ヌジヨール〉 : 1650, 1580 cm"1
[0219] NMR (CDC1P, S ) : 3. 71 ( 2H, s), 5.21 (2H, s) , 6. 98 ( IH, d, J=8Hz〉, 7.22-7. 50 ( 7H, m) , 7.72 (IH, s ) , 10.01 (lH, s)
[0220] 0 ) 2 一 べ ン ジ リレ オ キ シ ー 6 , 7 — ジ ヒ ド ロ ー 5 H - ベ ン ゾ シ ク ロ へ ブ タ ン一 8 — カ ル パル デ ヒ ド
[0221] 融点 : 71 - 72eC
[0222] IR (CHClo ) : 2950, 1675, 1630, 1605 cm"1
[0223] NMR (CDCl S ) : 1.90 - 2.10 (2H, m) , 2.59 (2H, t,
[0224] J = 8Hz ) , 2.85 (2H, t, J = 8Hz), 5. 09 (2H, s ), 6. 90 (IH, d, J=7Hz) , 7. 00 (lH, s), 7.10 (IH. d, J = 7Hz ) , 7.17 (IH, s) , 7, 25-7.50 ( 5H,m) , 9. 58 ( IH, s〉
[0225] 11 ) 8 — フ エ ノ キ シ一 2 H一 1 一 べ ン ゾ ピ ラ ン一 3 — 力 ル バ ル デ ヒ ド
[0226] 融点 : 123-124°C
[0227] IR ( ヌ ジヨ ール ) : 1660, 1630, 1595, 1490 cm"1
[0228] NMR ( CDClg. S ) : 5.05 (2H, s), 6.88-7.36 ( 9H, m), 9.61 ( 1H, s)
[0229] 12〉 3 , 4 — ジ ヒ ド ロ ー 7 — フ エ 二 ル チ オ 一 2 — ナ フ タ レ ン カ ル ノ ル デ ヒ ド
[0230] 融点 : 102-105eC
[0231] IR (CHC13 ) : 3000, 2820, 1667, 1622, 1475,
[0232] 1382, 1300, 1170, 1150, 1115 cm"1 NMR (CDCl,, S ) : 2.57 ( 2H , t , J = 7 Hz ), 2.85 (2H, t:, J = 7Hz ) , 7.10-7.45 ( 9H, m) , 9.64 (lH, s〉
[0233] 13) 7 一 フ エ ノ キ シ一 1 H— イ ン デ ン ー 2 — 力 ル ノ ル デ ヒ ト *
[0234] 融点 : 85-86eC
[0235] IR ( スジ ヨ ール 〉 ·· 1660, 1580, 1560, 1490, 1390,
[0236] 1240, 1210, 1130 cm"1
[0237] NMR (CDC1„, S ) : 3.59 (2H, s〉, 6.97-7.14 ( 4H. m), 7.25-7.43 ( 4H,m), 7.78 (lH, s), 9.97 ( 1H, s ) 製造例 3
[0238] 3 , 4 — ジ ヒ ド ロ ー 5 — フ エ ノ キ シ一 2 — ナ フ タ レ ン カ ル ノ ル デ ヒ ド ( 194mg:) 、 塩 酸 ヒ ド ロ キ シ Jレ ア ミ ン ( 162mg ) お よ び炭酸水素 ナ 卜 リ ゥ ム ( 196mg:) の N , N - ジ メ チ ル ホ ル ム ァ ミ ド ( Ιθπώ ) 中混合物 を 70。Cで 30分 間攪 拌 す る 。 混合物 を室温 ま で冷却後、 水 に 注 ぐ 。 分離 す る 油状物 を ジ ェ チ ル エ ー テ ル ( 2 回 ) で抽出す る 。 抽 出 液 を 合 わ せ 、 食塩 水 で洗浄 し 、 乾燥後、 減圧濃縮 す る 。 残渣を エ タ ノ ー ル か ら 結 晶化 し て 、 3 , 4 — ジ ヒ ド ロ ー 5 一 フ エ ノ キ シ一 2 — ナ フ タ レ ン カ ル バル デ ヒ ド ー ォ キ シ ム ( 211mg ) を得 る 。
[0239] 融点 : 159- 161eC
[0240] IR (スジヨール) : 3250, 1580, 1560, 1280 cm—よ
[0241] NMR (CDClg. S ) : 2.55 ( 2H, t, J = 8Hz), 2.85 ( 2H, t.
[0242] J=8Hz ) , 6.63 (lH, s〉 , 6.82-7.20 (6H,m), 7.35 (2H,m), 7.92 (lH, s), 8.07 ( 1H. s )
[0243] 製造例 3 と 同様 に し て下記の化合物 ( 製造例 4 - 1 )〜 4 一 12) ) を 得 る 。
[0244] 製造例 4
[0245] 1) 3 , 4 ー ジ ヒ ド ロ 一 7 — フ エ ノ キ シ一 2 —ナ フ タ レ ン カ ル ノく ル デ ヒ ド ー ォ キ シ ム
[0246] 融点 : 133 - 135。C
[0247] IR (ヌジヨール) : 3250, 1590, 1560 cm"1
[0248] NMR (CDClg, & ) : 2.62 ( 2Η, t, J = 8Hz ) , 2.85 (2H, t,
[0249] J = 8Hz), 6.57 (lH, s), 6.77 (1H, s), 6.85 (1H, d, J=8Hz), 7.00 ( 2H , d, J= 8Hz〉, 7.12 (2H,d,
[0250] J = 8Hz ) , 7.30-7.40 ( 2H,m), 7.90 (lH, s)
[0251] 2 ) 6 — ベ ン ジ ル ォ キ シ ー 3 , 4 — ジ ヒ ド ロ ー 2 —ナ フ タ レ ン カ ル ノく ル デ ヒ ド ー ォ キ シ ム
[0252] 融点 : 135-137eC
[0253] IR (ヌジヨール〉 : 3250, 3200, 1600, 1560 cm一 A NMR (CDClg, S ) : 2.59 ( 2H, t , J = 8 Hz ) , 2.84 (2H,t, J = 8Hz ) , 5.07 (2H, s), 6.62 (lH, s〉, 6.78 (IH, d, J =l 0Hz) , 6.82 (lH,s), 7.06 ( 1 H, d, J = 1 OHz )' 7.32- 7.45 ( 5H, m), 7.88 (1H, s)
[0254] ) 7 — ベ ン ジ ル ォ キ シ ー 3 , 4 — ジ ヒ ド ロ ー 2 - ナ フ タ レ ン カ ル バ ル デ ヒ ド ー ォ キ シ ム
[0255] 融点 : 133-135 °C
[0256] IR ( ヌジヨ ール ) : 3325, 1600, 1560 cm"1
[0257] NMR (CDClg, S ) : 2.59 ( 2H , t , J = 8 Hz ) , 2.81 ( 2H, t, J = 8Hz ) , 5.07 (2H, s), 6.60 (lH, s), 6.79 (IH, s ) , 6.80 ( IH, d, J = lOHz ) , 7.07 ( IH, d, J = 10Hz ),
[0258] 7.32-7.47 ( 5H. m) , 7.92 ( IH, s)
[0259] ) 5 — ベ ン ジ ル ォ キ ン 一 3 , 4 — ジ ヒ ド ロ ー 2 — ナ フ タ レ ン カ ル バ ル デ ヒ ド ー ォ キ シ ム
[0260] 融点 : 139-141 eC
[0261] IR ( ヌジヨ ール ) : 3600, 3300, 1620, 1605 cm"1
[0262] NMR (CDClg, S ) : 2.59 ( 2H, t, J = 8Hz ) , 2.94 (2H,t, J = 8Hz ) , 5.10 (2H, s), 6.63 (lH,s〉 , 6.78 (1H, d, J=7Hz), 6.87 (IH, d, J=7Hz〉, 7.12 (lH,t, J = 7Hz ) , 7.25-7.55 ( 5H, m) , 7.92 ( IH, s ) ) 3 , 4 — ジ ヒ ド ロ ー 7 — フ エ 二 ル ー 2 — ナ フ タ レ ン 力 ル バ ル デ ヒ ド ー ォ キ シ ム
[0263] 融点 : 172-174°C
[0264] IR ( スジヨ ール 〉 : 3250, 1600, 1300 cm一1
[0265] NMR ( DMSO-d6, S ) : 2.57 ( 2H, t, J = 8 Hz〉, 2.82 ( 2H, t, J = 8Hz) , 6.83 (lH, s) , 7.22-7.50 ( 6H, m) , 7.63 ( 2H, d, J=8Hz) , 7.97 (IH, s), 11.18 ( 1H, s)
[0266] 〉 7 — べ ン ジ ル ー 3 , 4 ー ジ ヒ ド ロ ー 2 — ナ フ タ レ ン 力 ル バ ル デ ヒ ド ー ォ キ シ ム
[0267] 融点 : 138-140eC
[0268] IR (スジヨール) = 3200, 1600, 1490 cm—1
[0269] NMR (GDClg, S ) : 2.58 (2H, t, J = 8Hz), 2.84 (2H, t, J = 8Hz ) , 3.95 (2H, s) , 6.59 (lH,s), 6.97 (IH, s), 6.99-7.32 (7H,m〉, 7.90 (IH, s)
[0270] 〉 8 — べ ン ジ ル ォ キ シ 一 2 H — 1 一 べ ン ゾ ピ ラ ン 一 3 一 カ ル バ ル デ ヒ ド ー ォ キ シ ム
[0271] 融点 : 121-123 eC
[0272] IR (ヌジヨール) : 3250, 1630, 1570 cm*1
[0273] NMR (CDClo, S ) ·· 5.08 (2H,s〉 , 5.18 (2Η, s) , 6.62 ( 1 H . s ) , 6.68-6.78 ( 3H, m) , 7.30-7.48 ( 5H, m), 7.82 ( IH, s)
[0274] ) 8 一 ベ ン ジ ル ォ キ シ ー 2 H 一 1 一 ベ ン ゾ チ ォ ピ ラ ン 一 3 — カ ル パ ル デ ヒ ド ー ォ キ シ ム
[0275] 融点 : 135-143 "C
[0276] IR (CHC13 ) : 3600, 3300, 1625, 1600 cm"1
[0277] NHR (CDClg. S ) : 3.76 (2H,s), 5.15 (2H, s) , 6.63 (lH, s〉, 6.80 (1H, d, J=7Hz), 6.83 (lH.d, J = 7Hz ) , 7.00 (IH, t, J = 7Hz) , 7.20-7.70 ( 5H, m), 7.91 (lH,s〉 ) 7 一 べ ン ジ ル ォ キ シ一 1 H— イ ン デ ン一 2 — 力 ル バ ル デ ヒ ド ー ォ キ シ ム
[0278] 油 状物
[0279] IR ( ニ - ト ) : 3300, 1590, 1260 cm-1
[0280] NMR (CDCl , S ) : 3.67 (2H,s〉 , 5.19 (2H,s〉 , 6.82
[0281] ( 1H, d, J=8Hz ), 7.02-7.50 ( 8H, m) , 8.15 (1H, s )
[0282] ) 2 一 ベ ン ジ ル ォ キ シ ー 6 , 7 — ジ ヒ ド ロ ー 5 H — ベ ン ゾ シ ク 口 へ ブ テ ン一 8 — カ ル バ ル デ ヒ ド ー ォ キ シ ム 融点 : 123 - 126eC
[0283] IR (CHClo ) : 3600, 3300, 2940, 1605 cm"1
[0284] NMR (DMSO-dg, S ) : 1.80 - 2.00 ( 2H, m) , 2.53 (2H, t, J=7Hz》, 2.72 ( 2H, t, J=7Hz ), 5.09 <2H, s) ,
[0285] 6.68 ( 1H, s) , 6.81 ( 1H, d, J = 8Hz ) , 6.92 ( 1H. s ) , 7.08 ( 1H, d, J = 8Hz) , 7.25-7.50 ( 5H, m〉 ,
[0286] 7.86 ( 1H, s)
[0287] 〉 8 — フ エ ノ キ シ一 2 H — 1 一 べ ン ゾ ピ ラ ン一 3 — 力 ル パ' ル デ ヒ ド ー ォ キ シ ム
[0288] 融点 : 123 - 126eC
[0289] IR ( ヌジヨール 〉 : 3250, 1620, 1585, 1570, 1490,
[0290] 1210 cm"A
[0291] NMR (CDC13, S ) : 5.50 (2H, s〉 , 6.65 (lH, s) , 6.87 - 7.36 ( 8H, m) , 7.83 (1H, s)
[0292] ) 3 , 4 — ジ ヒ ド ロ ー 7 — フ エ 二 ル チ オ 一 2 — ナ フ タ レ ン カ ル バ ル デ ヒ ド ー ォ キ シ ム 融点 : 166-173。C
[0293] IR (CHClg ) : 3580, 3200, 1670, 1475, 950 cm"1 NMR (DMS0-d6, S ) : 2. 54 ( 2H, t, J = 7Hz) , 2.80 (2H, t, J=7Hz) , 6.70 ( 1 H , s ) , 7. 20-7. 5 ( 8H, m) ,
[0294] 7. 88 (1H, s)
[0295] 製造例 5
[0296] 3 , 4 - ジ ヒ ド ロ ー 5 — フ エ ノ キ シ 一 2 - ナ フ タ レ ン 力 ル バ ル デ ヒ ド ー ォ キ シ 厶 ( 194mg)の エ タ ノ ー ル (25 ) 溶液 に 水素化 シ ァ ノ 硼素 ナ ト リ ウ ム ( 322mg )を 数回 に 分 け て 室温で添加 し 、 ついで メ タ ノ ール性塩酸で pHを 3 に 調整す る 。 室温で 2 時間攪拌後、 混合物 に塩化 ア ン モ ニ ゥ ム の飽和水溶液 を 加 えて反応を停止さ せ 、 混合物の pH を 1 N 水酸化 ナ ト リ ゥ ム水溶液で pHIOに調整す る 。 こ の 混合物 を 齚酸 ェ チ ル で抽出す る 。 抽出物 を食塩水で洗浄 し 、 乾燥後 、 蒸発 さ せ て 固 形物 を 得た 。 こ の 固形物 を エ ー テ ル と ィ ソ ブ ロ ピ ルエー テ ル の混合物か ら結晶ィ匕さ せ て 、 N — ヒ ド ロ キ シ ー ( 3 , 4 — ジ ヒ ド ロ ー 5 — フ エ ノ キ シ 一 2 — ナ フ チ ル ) メ チ ル ァ ミ ン ( 95mg )を得 る 。
[0297] 融点 : 92-95。C
[0298] IR ( スジヨール) : 3230, 1590, 1560, 1240, 1020 cm"1 NMR (CDC13, S ) : 2.28 ( 2H , t , J = 8Hz ) , 2.80 (2Η, t, J=8Hz〉, 3.65 (2H,s), 6.52 ( 1H, s ) , 6.77-6. 92 ( 4H, m) , 7.00-7.18 ( 2H, m) , 7.30-7. 36 (2H, m) 製造例 5 と 同様 に し て下記の化合物 ( 製造例 6 - 1)〜 6 一 12 ) ) を 得 る 。 造例 6
[0299] ) N — ヒ ド ロ キ シ ー ( 3 , 4 — ジ ヒ ド ロ ー 7 — フ エ ノ キ シ ー 2 — ナ フ チ ル ) メ チ ル ァ ミ ン
[0300] 油 状物
[0301] IR (ニ - ト ) : 3250, 2930, 1720, 1590 cm- 1
[0302] NMR ( CDClg. S ) : 2. 36 ( 2H, t, J = 8Hz ) , 2. 80 (2H, t, J = 8Hz ) , 3. 65 (2H, s) , 4. 70 ( 2H, br. s〉 , 6. 35 ( lH, s〉 , 6. 70 ( lH, s〉 , 6. 78 ( 1H, d, J = 8Hz ) , 6. 98-7. 10 ( 4H, m) , 7.28 (lH, s) , 7. 31 ( lH,t, J = 8Hz )
[0303] ) N — ヒ ド ロ キ シ ー ( 6 — ベ ン ジ ル ォ キ シ ー 3 , 4 — ジ ヒ ド ロ ー 2 — ナ フ チ ル ) メ チ ル ァ ミ ン
[0304] 融点 : 88-90。C
[0305] IR 〈 ヌジヨール ) : 3250, 1600, 1560 cm"1
[0306] NMR ( CDCl 3. S ) : 2. 30 ( 2H, t, J = 8Hz ) , 2. 82 ( 2H, t,
[0307] J = 8Hz ) , 3. 67 (2H, s) , 5. 09 ( 2H, s ) , 6.37 ( 1 H, s ) , 6. 72 ( 1H, d, J=10Hz〉, 6. 80 ( lH, s) , 6. 93 ( 1H, d, J = 10Hz) , 7. 32-7.50 ( 5H, m)
[0308] ) N — ヒ ド ロ キ シ ー ( 7 — ベ ン ジ ル ォ キ シ ー 3 , 4 — ジ ヒ ド ロ ー 2 — ナ フ チ ル ) メ チ ル ァ ミ ン
[0309] 融点 : 76-78eC
[0310] IR ( ヌジ 3—ル ) : 3250, 1600 cm"1
[0311] NMR ( CDC1P, S ) : 2. 31 ( 2H, t, J = 8Hz〉, 2. 80 (2H, t, J = 8Hz〉 , 3. 68 (2H, s) , 5. 05 ( 2H, s) , 6. 38 (1H, s ) , 6. 70 (1H, s) . 6. 72 ( 1 H , d , J = 10Hz ) , 7. 00 ( IH. d, J = lOHz) , 7. 30-7. 3 ( 5H, m)
[0312] ) N — ヒ ド ロ キ シ ー ( 5 — ベ ン ジ ル ォ キ シ ー 3 , 4 — ジ ヒ ド ロ ー 2 — ナ フ チ ル ) メ チ ル ァ ミ ン
[0313] 融点 : 91-92. 5°C
[0314] IR ( CHC13 ) : 3600, 3300, 1600, 1575 cm"1
[0315] NMR (CDCl" S ) : 2.32 ( 2H, t, J = 8Hz ) , 2.91 (2H. t, J = 8Hz ) , 3.68 (2H, s) , 4. 57 (2H,br. s〉, 5. 09 ( 2H, s ) , 6. 1 (IH, s) , 6. 70 ( 1 H , d, J=7Hz ) , 6. 80 ( IH, d, J=7Hz) , 7, 09 ( IH, t, J=7Hz ) , 7.25- 7. 60 ( 5H,m)
[0316] ) N — ヒ ド ロ キ シ ー ( 3 , 4 — ジ ヒ ド ロ ー 7 - フ エ ニ ル 一 2 — ナ フ チ ル ) メ チ ル ァ ミ ン
[0317] 融点 : 134 - 136eC
[0318] IR (ヌジヨール〉 : 3250, 1600, 1310 cm"1
[0319] NMR (CDgOD, 5" ) : 2.41 ( 2Η, t, J = 8Hz ) , 2.90 (2H
[0320] J = 8Hz ) , 3.71 (2H, s〉 , 6. 56 ( lH, s〉, 7.17-7. 48
[0321] ( 6H, m) , 7.59 (2H, d, J=8Hz)
[0322] 6 ) N - ヒ ド ロ キ シ ー ( 7 - ベ ン ジ ル ー 3 , 4 — ジ ヒ ド n 一 2 — ナ フ チ ル ) メ チ ル ア ミ 'ン
[0323] 油 状物
[0324] IR (CHClg ) : 3300, 1600, 1490 cm"1
[0325] NMR (CDClg. S ) : 2. 28 ( 2H, t, J = 8Hz) , 2.81 (2H, t, J = 8Hz ) , 3.60 (2H, s), 3. 91 (2H, s), 6.33 (IH, s) , 6. 86 (IH. s) , 6.93-7.32 (7H,m)
[0326] 7〉 N — ヒ ド ロ キ シ ー [ 8 — ベ ン ジ ル ォ キ シ ー 3 — ( 2 4 *HZ ) 2S 'Ζ ' («« ) 0 I '2-06 ' I : ( S i £lDQD) HWN 23 j つ S09I Ό263 'OOSS '009S : ( STDHD) HI
[0327] o い 9L : w
[0328] < i J. (
[0329] [ ( α ベ、 べ 一 H S ) - 8 — α
[0330] 一 ' 9 - Φ ί i - 2 ] - , π ^ q - Μ ( 0 ΐ 03 (ω ΉΖ ) 8^ - -26 '9 * (∞ ) S8 9-SZ '9 ' ( s Ή2 )
[0331] 31 "S 4 (s Ή2) 86 *ε * ( s *Η2 ) S 'S : ( S lSlDQD) HWN
[0332] レ rao 0891 Ό09Τ *006Z 'OSSS : い - HI J. ( [ ( - ^ y - K 9 I
[0333] T ) 一 S —べ、 Φ ベ 一 Z ] — ぺ ' Ψ 口 , ー N ( 6
[0334] (« *HS ) '
[0335] 09 Ί-01 ' L ' ( ΖΗΖ = Γ ΉΧ ) 6 ·9 ' (ω 'ΗΖ ) 08 ' 9
[0336] -S3 ·9 ' ( s ΉΙ) ε ·9 ' ( s 'jq 'HZ) £ '2 ' ( 3 Ή2 )
[0337] Zl '9 4 (s Ή3 ) 69 'S 4 ( s ΉΖ ) 'S : ( 5 '£1303 ) HWN 0 T レ 0921 Ό22Ζ '0002 'OOSS '009S : ( "TDHD ) HI
[0338] o.o ιτ-9 - so τ :
[0339] < i J. ( , [ C ^ ~ ·≤· ^ ^ .A V - I 一 H
[0340] z ) - ε — べ ' Ψ ベ - 8 ] — べ ' 口 一 N ( 8
[0341] (« ΉΖ ) ' -θε "Ζ * (ω Ήε ) 38 '9-SS "9 ' ( s Ή2 ) S Ζ0 "9 ' (s Ή2 ) 8 ·, 4 ( s Ή3 ) 69 "S : ( 5 'STDaD) ΗΗΝ
[0342] χ_«ιο OZST OSZS : ( ) HI
[0343] ^ ¾ί W
[0344] べ [ ( 4 3 Z、 ベ 一 I 一 H
[0345] 6S
[0346] £0000/06<ir/IDd OAV J = 8Hz) , 2.71 (2H, t, J = 7Hz) , 3, 62 (2H,s), 4.73 (2H,br. s〉, 5.04 (2H,s), 6.42 (lH,s), 6.71 ( IH, d, J = 7Hz) , 6.79 (lH,s), 7.00 ( 1 H , d, J=7Hz) , 7.25-7.50 (5H, m)
[0347] 11 ) N — ヒ ド ロ キ シ ー [ 8 一 フ エ ノ キ シ一 3 — ( 2 H — 1 一 べ ン ゾ ビ ラ ニ ル ) ] メ チ ル ァ ミ ン
[0348] 油 状物
[0349] IR (CHC13 ) : 3580, 3270, 3000, 2850, 1590,
[0350] 1575, 1490, 1472, 1270, 1245.
[0351] 1200, 1040 cm"1
[0352] NMR (CDClg, ί ) : 3.€0 (2Η, s), 4.80 (2H,s), 5.01 (2H,br. s〉, 6. 2 (lH,s〉, 6.75-6.90 ( 3H, m) . 6.90-7.15 (3H,m), 7.20-7. 0 ( 2H, m ) 12) N — ヒ ド ロ キ シ ー ( 3 , 4 ー ジ ヒ ド ロ ー 7 — フ エ 二 ル チ オ 一 2 — ナ フ チ ル :) メ チ ル ァ ミ ン
[0353] 融点 : 74-75。C
[0354] IR (CHClc, ) : 3600, 3270, 3000, 2930, 1580,
[0355] 1490, 1305 cm i
[0356] NMR ( CDC1P, S ) : 2.33 ( 2H, t, J=7Hz ) 2.81 (2H, t, J = 7Hz), 3.64 (2H, s), 5.20 ( 2H.br. s) , 6.35
[0357] (lH,s), 6.90-7. 0 (8H, m)
[0358] 製造例 7
[0359] 3 , 4 ー ジ ヒ ド ロ ー 5 - フ エ ノ キ シ 一 2 — ナ フ タ レ ン 力 ル バ ル デ ヒ ド ( 4.11 g ) の メ タ ノ ー ル ( 40M ) と テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン ( 30πώ ) の溶液 に 、 水素化硼素ナ ト リ ゥ ム ( 0.625 g ) を 窒素雰 囲気下 0 °C で加 え る 。 そ の溶 液 を 0 で 10分 間攪拌 し た後、 氷水 に 注 ぐ 。 分離 し た油状 物 を ジ ェ チ ル エ ー テ ル で抽 出 し 、 抽出液 を 食塩水で洗浄 し 、 乾燥後 、 濃縮す る 。 得 ら れた残渣 を ジ イ ソ プ ロ ピ ル ェ 一 テ ル と n — へ キ サ ン の混合溶媒で 再結 晶 し 、 3 , 4 - ジ ヒ ド ロ ー 5 — フ エ ノ キ シ 一 2 — ナ フ チ リレ メ タ ノ ー ル C 3.24 g ) を 得 る 。
[0360] 融点 : 84 - 86 eC
[0361] IR (ヌジヨール) : 3250, 1590, 1570, 1490, 1340, 1250,
[0362] 1220, 1040, 1020 cm"1
[0363] NMR (CDC13, S ) : 2.27 ( 2H, t , J = 8 Hz ) , 2.83 (2H, t, J = 8Hz ) , 4.27 (2H, s), 6.50 (lH, s), 6.80-6.93 ( 4H, m〉, 7.00-7.18 (2H,m), 7.27-7.36 ( 2H, m) 製造例 7 と 同様 に し て 下記の化合物 ( 製造例 8 :) を 得 る 。
[0364] 製造例 8
[0365] 7 — フ エ ノ キ シ 一 2 — ( 1 H — イ ン デ ュ ル ) メ タ ノ ー ル 油 状物
[0366] IR (CHClg) : 3600, 3420, 3050, 3000, 2860, 1595,
[0367] 1575, 1490, 1465, 1280, 1240, 1160,
[0368] 1020 cm-1
[0369] NMR (CDClg. S ) : 3.26 ( 2H, s ) , 4.51 ( 2Η, s) , 6.70- 6.85 ( 2Η, m) , 6.90-7.40 ( 7Η, m)
[0370] 製造例 9
[0371] 3 , 4 — ジ ヒ ド ロ ー 5 — フ エ ノ キ シ 一 2 — ナ フ チ ル メ タ ノ ー ル 3.24 g :) の ジ ェ チ ル エ ー テ リレ ( 60 ) と n — へ キ サ ン ( 60威 ) の溶液 に 、 48%臭化水素酸 ( 60mfi ) を 0 。Cで加 え 、 こ の混合物 を 0 eCで 5 分間、 更に室温で 1 時 間激 し く 攪拌す る 。 そ の混合物 に更 に 48%臭化水素酸 C 30 πώ ) を 加 え 、 室温 で 15分 間攪拌 し た後、 氷水 に 注 ぐ 。 有機層 を 分取 し 、 水層 を ジ ェ チ ル エー テ ル で抽出す る 。 有機屑 を 合わせ、 食塩水で洗浄 し 、 乾燥後、 濃縮 し て 、 2 — ブ ロ モ メ チ ル ー 3 , 4 — ジ ヒ ド ロ ー 5 — フ エ ノ キ シ ナ フ タ レ ン ( 3.93 g ) を得 る 。
[0372] 融点 : 59 - 61 eC
[0373] IR ( スジヨール ) : 1600, 1560. 1490 , 1420. 1330, 1240,
[0374] 1205, 1030 cm"1
[0375] NMR (CDClg. S ) : 2.40 (2H, t, J = 8Hz), 2.82 (2H,t, J = 8Hz ) , 4.13 (2H,s), 6.60 (lH,s), 6.81-6.91 ( 4H, m) , 6.99-7.17 (2H,m), 7.70-7.84 (2H, m) 製造例 9 と 同様 に し て下記の化合物 ( 製造例 10 ) を得 る 。
[0376] 製造例 10
[0377] 2 — ブ ロ 乇 メ チ ル ー 7 — フ エ ノ キ シ一 1 H— イ ン デ ン 油 状物
[0378] IR (CHClg ) : 3050, 3000, 1590, 1570, 1490, 1470,
[0379] - 1280, 1240, 1025 cm"1
[0380] NMR (CDC13, S ) : 3.42 (2H,s), 4.38 (2H, s) , 6.79 ( 1H, d, J = 8Hz), 6.86 (lH, s), 6.90-7.40 ( 7H,m〉 製造例 11
[0381] 2 — ブ ロ モ メ チ リレ ー 3 , 4 — ジ ヒ ド ロ ー 5 — フ エ ノ キ シ ナ フ タ レ ン ( 3. 87 g ) と 炭酸 力 リ ゥ ム ( 2. 545 g ) の N , N — ジ メ チ ル ホ ル ム ア ミ ド ( 40 mfi )の混合物 に 、 0 — ( テ ト ラ ヒ ド ロ ピ ラ ン一 2 — ィ ル ) ヒ ド ロ キ シ ル ァ ミ ン C 4. 314 g ) を 加 え 、 そ の混合物 を 室温 で一夜攪拌 し た 後 、 氷 水 に 注 ぐ 。 分離 し た油状物 を ジ ェ チ ル エ ー テ ル で 抽 出 し 、 抽 出 液 を食塩水で洗浄 し 、 乾燥後、 濃縮す る 。 得 ら れ た 残渣 を シ リ 力 ゲ ル カ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一 ( n - へ キ サ ン : 酢酸ェ チ ル = 3 : 1 混合溶媒で溶出 ) で 精 製 し て 、 N - ( 3 , 4 — ジ ヒ ド ロ ー 5 — フ ヱ ノ キ シ 一 2 — ナ フ チ ル ) メ チ ル ー 0 — ( テ ト ラ ヒ ド ロ ピ ラ ン 一 2 — ィ ル ) ヒ ド ロ キ シ ル ァ ミ ン ( 4. 08 g ) を 油状物 と し て 得 る 。
[0382] IR (ニ-ト〉 ·· 3250, 2950, 2850, 1595, 1575, 1490,
[0383] 1460, 1240, 1220, 1030, 745 cm"1
[0384] NMR ( CDC13. S ) ' 1. 52-1. 87 ( 6H, m) , 2. 32 ( 2H,t,
[0385] J = 8Hz ) , 2.78 (2H, , J = 8Hz) , 3. 51-3.62 (lH,m), 3, 69 ( 2H, s), 3. 90-3. 99 ( 1 H , m ) , 4. 82-4.86 ( 1H, m), 6. 47 (lH, s〉, 6. 77-6.93 ( 4H, m) , 7. 00-7. 15
[0386] ( 2H, m) , 7.28-7. 33 ( 2H, m)
[0387] 製造例 11と 同様 に し て下記の化合物 ( 製造例 12 ) を得 る 。
[0388] 製造例 12
[0389] N — [ 7 — フ エ ノ キ シ一 2 — ( 1 H — イ ン デ ニ ル " 1 メ チ ル ー 0 — ( テ ト ラ ヒ ド ロ ピ ラ ン 一 2 — ィ ル ) ヒ ド ロ キ シ ル ァ ミ ン
[0390] 油 状物
[0391] IR (CHClg ) : 2950, 2850, 1590, 1570, 1490, 1465,
[0392] 1272, 1235, 1105, 1070, 1020,
[0393] 900 cm 1
[0394] NMR (CDClg, S ) : 1.35-1.80 ( 6Η, m) , 3.29 (2H, s〉,
[0395] 3.40 - 3.60 (lH,m), 3.75-3.90 (lH,m), 3.94 (2H, s) , 4.78 ( 1H, m) , 6, 71 ( 1H, s ) , 6.75 ( 1 H , d, J = 8Hz〉, 6.85-7.40 ( 7H, m)
[0396] 製造例 13
[0397] N — [ 7 — フ エ ノ キ シ一 2 — ( 1 H— イ ン デニ ル ) ] メ チ ル 一 0 — ( テ ト ラ ヒ ド ロ ピ ラ ン一 2 — ィ ル ) ヒ ド ロ キ シ ル ァ ミ ン (549mg〉の メ タ ノ ー ル ( 9 誠 〉溶液 に 、 濃 塩 酸 (0.82M )を 0 。Cで加 え、 そ の溶液を室温で 3 時間攪拌 し た後 、 濃塩酸 ( 0.4m£ ) を 加 え室温で 3 時間攪拌 し 、 更 に 濃塩酸(0.2πώ )を加 え 、 室温で 30分間攬拌す る 。 そ の溶液 を 永水 に注 ぎ、 炭酸水素ナ ト リ ゥ ム 水溶液で弱塩 基性 に す る .。 そ の混合物 を酢酸.ェ チ ル で抽出 し 、 食塩水 で 洗浄 し 、 乾燥後 、 濃縮す る 。 生 じ た残渣 を ジ ェ チ ル エ ー テ ル 一 η — へ キ サ ン で結晶化 し 、 Ν — ヒ ド ロ キ シ ー
[0398] [ 7 — フ ヱ ノ キ シ ー 2 — ( 1 H— イ ン デニ ル ) ] メ チ ル ァ ミ ン ( 228mg:) を得 る 。
[0399] 融点 : 99 - 100'C
[0400] IR (CHClg ) '· 3600, 3270, 1595, 1575, 1490, 1470, 1280, 1240 cm"1
[0401] NMR (CDClg, S ) : 3.39 (2H, s), 3.89 (2H,s〉, 4.02 ( 2H, br . s ) , 6.65-6.85 ( 2H, m) , 6.90-7.40 ( 7H, m) 実施例 1
[0402] N — ヒ ド ロ キ シ ー ( 3 , 4 — ジ ヒ ド ロ ー 5 — フ エ ノ キ シ - 2 - ナ フ チ ル ) メ チ ル ア ミ ン ( 85mg ) お よ び ピ リ ジ ン ( 25mg:) の 塩ィヒ メ チ レ ン ( lOmfi ) 中混合物 に 無水酢酸 C 98mg ) を 室温で一度 に 加 え る 。 混合物 を 室温で 30分間 攪拌 し 、 氷水 を 加 え て反応 を 停止す る 。 有機屑 を 1 N塩 酸 、 食塩 水 、 炭 酸 水素 ナ ト リ ゥ ム 水溶液 お よ び食塩 水 で 順 次 洗浄 す る 。 溶液 を 乾燥 し 、 減圧濃縮 し て 、 N - [ C 3 , 4 ー ジ ヒ ド ロ ー 5 — フ エ ノ キ シ 一 2 — ナ フ チ ル ) メ チ ル ] 一 N — ァ セ ト キ シ ア ミ ド を 油 状物 ( 125m g) と し て 得 る 。 こ れ を メ タ ノ ー ル に 溶解 し 、 1 N — 水酸化 ナ ト リ ゥ ム 水溶液 を 用い て室温で 15分間処理す る 。 混合 物 を 濃塩酸で 酸性 と す る 。 分離す る 油状物 を酢酸ェ チ ル で 抽 出 す る 。 有機層 を 食塩水で洗浄 し 、 乾燥後、 蒸発 さ せ て 固形物 を 得 る 。 こ れ を 酢酸ェ チ ル と n — へ キ サ ン の 混 合 物 で結 晶化 し て 、 N — [ ( 3 , 4 — ジ ヒ ド ロ ー 5 — フ エ ノ キ シ 一 2 — ナ フ チ ル ) メ チ ル ] 一 N — ヒ ド ロ キ シ ァ セ ト ア ミ ド ( 71 mg ) を得 る 。
[0403] 融点 : 148-149。C
[0404] IR ( ヌジ ヨ ール ) : 3150, 1590, 1570, 1340 cm"1
[0405] NMR (CDC13, S ) : 2.15 ( 3H, s〉 , 2.31 (2H, t, J = 8Hz) , 2.88 ( 2H, t, J=8Hz) , 4.40 (2H,s), 6.43 (lH, s〉 , 6. 80-6. 90 ( 4H, m) , 7. 00-7. 18 ( 2H, m) , 7. 34 (2H, t, J=8Hz )
[0406] 実施例 1 と 同様に し て下記の化合物 ( 実施例 2 — 1 )〜 2 — 13 ) ) を 得 る 。
[0407] 実施例 2
[0408] 1 ) N — [ ( 3 , 4 - ジ ヒ ド ロ ー 7 - フ エ ノ キ シ一 2 —ナ フ チ ル ) メ チ ル ] 一 N— ヒ ド ロ キ シ ァ セ ト ア ミ ド 油状物
[0409] IR (ニ -ト ) : 3150, 2930, 1600 cm- 1
[0410] NMR ( CDC1 P , δ ) : 2. 14 ( 3H,s ) , 2. 28 ( 2H,t,
[0411] J = 8Hz ) , 2. 83 ( 2H, t, J=8Hz), 4. 37 ( 2H, s ) , 6. 29 ( lH, s) , 6. 70 ( 1 H , s ) , 6. 80 ( lH, d,
[0412] J=8Hz ) , 6. 98-7. 12 ( 4H, m) , 7. 33 (2H, t,J=8Hz〉
[0413] 2) N — [ ( 6 —べ ン ジ Jレ オ キ シ ー 3 , 4 — ジ ヒ ド ロ 一 2 一 ナ フ チ ル ) メ チ ル ] 一 N — ヒ ド ロ キ シ ァ セ ト ア ミ ド 融点 : 102-104°C
[0414] IR (ヌジヨール ) : 3150, 1610, 1300, 1270 cm"1
[0415] NMR ( CDCl 3 , S ) : 2. 15 ( 3H, s ) , 2. 29 ( 2H,t,
[0416] J = 8Hz ) , 2. 82 (2H, t, J=8Hz) , 4. 32 ( 2H, s ) , 5. 05 ( 2H, s ) , 6. 33 ( IH, s) , 6. 73 ( IH, d. J = 10Hz ) , 6. 80 (lH, s〉 , 6. 95 ( 1 H , d , J = 10Hz ), 7. 32-7. 47 ( 5H, m) , 8. 42 ( IH, br. s )
[0417] 3 ) N — [ C 7 - ベ ン ジ ル ォ キ シ ー 3 , 4 - ジ ヒ ド ロ ー 2 一 ナ フ チ ル ) メ チ ル ] 一 N— ヒ ド ロ キ シ ァ セ ト ア ミ ド 融点 - 139-140 °C IR 〈 ヌジヨール 〉 : 3150, 1620, 1600 cm—1
[0418] NMR ( CDCl,, S ) : 2. 15 ( 3H, s ), 2.28 ( 2H, t,
[0419] J = 8Hz ) , 2. 80 (2H, t, J = 8Hz) , 4. 35 ( 2H, s〉 ,
[0420] 5. 07 ( 2H, s) , 6. 32 ( lH,s〉 , 6.71 (IH, s) , 6. 76 ( IH, d, J=10Hz) , 7. 02 ( 1 H , d, J = 10Hz〉, 7. 31- 7. 48 ( 5H, m) , 8. 5 ( lH. br. s)
[0421] ) N - [ C 5 —ベ ン ジ ル ォ キ シ ー 3 , 4 ー ジ ヒ ド ロ ー 2 一 ナ フ チ レ ) メ チ ル ] 一 N — ヒ ド ロ キ シ ァ セ ト ア ミ ド 融点 : 105-106. 5eC
[0422] IR ( CHClg ) : 3270, 1625, 1575 cm"1
[0423] NMR ( CDgOD, $ ) : 2. 17 ( 3H, s〉 , 2.22 (2H, t,
[0424] J = 8Hz ) , 2.87 ( 2H, t, J = 8Hz ), 4. 33 ( 2H, s〉 ,
[0425] 5. 08 ( 2H, s) , 6. 37 ( lH,s〉 , 6. 68 (IH. d, J = 7Hz ) . 6.85 (IH, d, J=7Hz) , 7. 08 ( IH. t, J = 7Hz ) , 7.20-7. 50 ( 5H, m)
[0426] ) N - [ ( 3 , 4 — ジ ヒ ド ロ ー 7 — フ エ 二 ル ー 2 — ナ フ チ ル ) メ チ ル ] 一 N — ヒ ド ロ キ シ ァ セ ト ア ミ ド
[0427] 融点 : 123 - 125。C
[0428] IR ( ヌジヨール ) : 3250, 2925, 1620 cm"1
[0429] NMR ( CDClg, S ) : 2. 18 ( 3H,s) , 2. 34 (2H,t,
[0430] J = 8Hz ) , 2. 88 (2H, t, J = 8Hz) , 4. 41 (2H, s ), 6. 44 ( IH, s) , 7. 18-7.60 ( 8H, m)
[0431] ) N — [ C 7 —べ ン ジ ル ー 3 , 4 — ジ ヒ ド ロ ー 2 —ナ フ チ ル ) メ チ ル ] 一 N — ヒ ド ロ キ シ ァ セ ト ア ミ ド
[0432] 融点 : 114一 116。C IR (CHClg ) ·' 3250, 2910, 1620 cm"1
[0433] NMR (CDClg, S ) : 2. 13 ( 3H, s ) , Z.23 (2H, t,
[0434] J=8Hz ) , 2.83 (2H, , J=8Hz) , 3. 93 (2H, s) , 4. 83 ( 2H , s ) , 6. 82 (lH, s) , 6.87 (IH, s) , 6. 98 (2H, d, J=6Hz), 7. 17-7.31 (5H,m) ) N - [ [ 8 — べ ン ジ ル ォ キ シ 一 3 — ( 2 H — 1 一 べ ン ゾ ビ ラ ニ ル ) ] メ チ ル ] 一 N — ヒ ド ロ キ シ ァ セ ト ァ ミ ド
[0435] M点 : 127 - 130eC
[0436] IR (スジヨール) : 3150, 1600, 1580 cm"1
[0437] NMR (CDClg, S ) : 2. 12 ( 3H,s〉, 4.28 (2H, s〉, 4. 73 ( 2H, s ) , 5.13 (2H, s) , 6. 37 (lH,s), 6.63 (IH, d, J=5Hz). 6. 75-6. 83 (2H, m), 7.32-7.42 ( 5H, m), 7.78 ( IH, br. s )
[0438] 8 ) N — [ [ 8 — べ ン ジ ル ォ キ シ 一 3 — ( 2 H — 1 一 べ ゾ チ ォ ビ ラ 二 ル ) ] メ チ ル ] 一 N — ヒ ド π キ シ ァ セ ト ア ミ ド
[0439] 融点 : 103 - 105
[0440] IR (CHClg ) : 3250, 3000 , 2900, 1635, 1565 cm"1 NMR (CDClg." S ) : 2. 20 ( 3H, s〉, 3.39 (2H,s), 4.40
[0441] ( 2H, s〉, 5.14 (2H, s) , 6. 40 (lH, s), 6.25 (1H, d, J=7Hz), 6.29 (IH, d' J=7Hz) , 7. 00 ( IH, t, J=7Hz) , 7.25-7. 55 ( 5H, m)
[0442] 9) N — [ [ 7 — ベ ン ジ ル ォ キ シ ー 2 — ( I H — イ ン デ ニ ル ) ] メ チ ル ] 一 N — ヒ ド ロ キ シ ァ セ ト ア ミ ド 融点 : 109 - 111 °C
[0443] IR ( ヌジヨール ) : 3100, 1600, 1260 cm"1
[0444] NMR (CDClg, S ) '· 2.17 (3H, s〉, 3.42 (2H, s), 4.62
[0445] ( 2H, s), 5.13 (2H, s) , 6.72 (lH, s》, 6.81 (1H, , J = 8Hz ) , 6.90-7.48 ( 7H, m)
[0446] ) N — [ [ 2 — ベ ン ジ ル ォ キ シ ー 6 , 7 — ジ ヒ ド ロ 一
[0447] 8 — C 5 H — べ ン ゾ シ ク ロ へ ブ テ ニ ル ) ] メ チ ル ] 一
[0448] N — ヒ ド ロ キ シ ァ セ ト ア ミ ド
[0449] 融点 : 141-142.5。。
[0450] IR (CHCl ) : 3250, 3000, 2940, 1630, 1605 cm"1
[0451] NMR (CDC13, S ) : 1.80-2.10 ( 2H, m) , 2.15 (3H, s),
[0452] 2.24 ( 2H. , J = 7Hz) , 2.72 ( 2H , t, J = 7Hz ) , 4.33
[0453] ( 2H, s), 5.03 (2H, s), 6.36 (lH, s), 6.65-6.90
[0454] ( 2H, m) , 7.00 (1H, d, J=7Hz) , 7.25-7.50 ( 5H. m) 〉 N — ヒ ド ロ キ シ ー N — [ [ 8 — フ エ ノ キ シ 一 3 —
[0455] C 2 H - 1 一 ベ ン ゾ ピ ラ 二 ル :) ] メ チ ル ] ァ セ 卜 ア ミ
[0456] 融点 : 142.5-143.5eC
[0457] IR (CHClg ) : 3220, 1660, .1600. 1578, 1490, 1475, 1270, 1250, 1200 cm"1
[0458] NMR (CDClg, S ) : 2.15 (3H,s), 4.28 (2H,s〉, 4.70 ( 2H,br. s), 6.51 (lH,s), 6.80-6.90 (3H,m), 6.90-7.10 ( 3H, m) , 7.25-7.47 ( 2H, m)
[0459] 〉 N - [ C 3 , 4 — ジ ヒ ド ロ ー 7 — フ エ 二 ル チ オ 一 2 一 ナ フ チ ル ) メ チ ル ] 一 N — ヒ ド ロ キ シ ァ セ ト ア ミ ド 融点 : U2-114eC
[0460] IR (CHClg ) : 3230, 3000, 2930, 1620, 1475,
[0461] 1435, 1420, 1395 cm"1
[0462] NMR (CDC19, S ) 2.15 (3H, s〉, 2.28 (2H, t,
[0463] J = 7Hz ) , 2.84 (2H, , J = 7Hz) , 4. 33 (2H, s) ,
[0464] 6. 30 ( lH,s), 7. 00 - 7.10 (2H, m) , 7.10-7.40 ( 6H. m)
[0465] 3〉 N — ヒ ド ロ キ シ ー N — [ [ 7 — フ エ ノ キ シ一 2 — ( 1 H — イ ン デ ニ ル ) ] メ チ ル ] ァ セ ト ア ミ ド 融点 : 100 - 101eC
[0466] IR (CHCl,, ) : 3260, 3000, 1620, 1600, 1575,
[0467] 1490, 1470, 1240 cm"1
[0468] NMR (CDClp, S ) : 2. 15 (3H,s), 3.33 (2H, s〉, 4. 63 ( 2H, s〉, 6.70-6. 85 ( 2H, m) , 6.90-7.40 ( 7H, m) 実施例 3
[0469] N ー ヒ ド ロ キ シ ー (· 3 , 4 — ジ ヒ ド ロ ー 5 — フ エ ノ キ シ ー 2 — ナ フ チ ル ) メ チ ル ア ミ ン ( 267mg:) の塩化 メ チ レ ン ( ΙΟπώ ) 溶液 に ク ロ 口 蟻酸 メ チ ル ( 520mg ) を 0 eC で滴下す る 。 同温で 30分間攪拌後、 混合物中 に氷水を加 え 反応 を 停止す る 。 分離す る有機層 を食塩水で洗浄 し 、 乾燥後、 減圧濃縮 し て油状物 を得 る 。 こ れを シ リ カ ゲル カ ラ 厶 ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー ( n — へキ サ ン 酸ェ チ jレ = 2 ノ 1 で 溶 出 ) で精製 し て 、 N — ヒ ド π キ シ ー N — メ ト キ シ カ ル ボ 二 ル ー ( 3 , 4 — ジ ヒ ド ロ 一 5 — フ エ ノ キ シ ー 2 — ナ フ チ ル ) メ チ ル ア ミ ン ( 200mg:) を 結晶 と し て 得 る 。
[0470] 融点 : 109-110。C
[0471] IR ( スジヨール ) : 3200, 1640, 1570, 1490, 1250 cm"1 NMR (CDClo, S ) : 2.25 ( 2H, t , J = 8Hz ), 2.81 ( 2H. t, J = 8Hz ) , 3.81 (3H, s) , 4.32 (2H, s) , 6.47 ( 1H, s ) , 6.80-6.97 ( 4H. m) , 7.01-7.20 ( 2H, m) , 7.32-7.38 ( 2H, m)
[0472] 実施例 3 と 同様 に し て下記の化合物 ( 実施例 4 :) を 得 る 。
[0473] 実施例 4
[0474] N — [ C 3 , 4 — ジ ヒ ド ロ ー 5 — フ エ ノ キ シ一 2 — ナ フ チ ル ) メ チ ル ] 一 N — ヒ ド ロ キ シ イ ソ ブ チ リ ル ア ミ ド 融点 : 122-124°C
[0475] IR ( ヌジヨール) : 3150, 1600. 1490, 1340, 1240 cm-1
[0476] NMR (CDCla, S ) : 1.10 (3H, s〉, 1.22 (3H, s》, 2.22 ( 2H, t, J = 8Hz ) , 2.71 ( 1H, m) , 2.82 ( 2H, t, J = 8Hz ), 4.40 ( 2H, s) , 6.40 (lH, s), 6.78-6.91 ( 4H, m) , 7.00-7. 18 (2H,m), 7.27-7.32 ( 2H, m) . 8.52 ( 1H, br. s)
[0477] 実施例 5
[0478] N — ヒ ド ロ キ シ ー ( 3 , 4 — ジ ヒ ド ロ ー 5 — フ エ ノ キ ン 一 2 — ナ フ チ ル ) メ チ ル ア ミ ン ( 300mg:) の塩化 メ チ レ ン ( 10 ) 溶液 に イ ソ シ ア ン 酸ェ チ ル ( 87mg:) を 0 で で 滴下す る 。 同温で 30分間攪拌後、 混合物中 に 氷水 を '加 え 反 応 を 停 止 す る 。 分離 す る 有機層 を 食塩水で洗 铮 し 、 乾燥後、 減圧濃縮 し て 固形物を得 る 。 こ れ を n — へ キ サ ン と 酢酸ヱ チ ル の混合物で結晶化 し て 、 N — [( 3 , 4 一 ジ ヒ ド ロ ー 5 一 フ エ ノ キ シ一 2 —ナ フ チ ル ) メ チ ル] 一 N — ヒ ド ロ キ シ ー N ' —ェ チ ル尿素を得 る 。
[0479] 融点 : 137-138eC
[0480] 1R ( スジヨール) : 3400, 3150, 1640, 1495, 1240 cm"1 NMR (CDClg, S ) : 1. 12 ( 3H, t , J = 8Hz ) , 2.22 (2H,t, J = 8Hz) , 2.78 (2H, t, J = 8Hz) , 3.25 ( 2H, q,
[0481] J = 8Hz ) , 4.22 (2H, s〉 , 5. 98 ( lH, br. s), 6. 0 ( lH, s), 6. 5 (lH,s), 6. 77-6.90 (4H, m), 7. 00-
[0482] 7. 12 (2H, m), 7.22-7.32 (2H, m)
[0483] 実施例 5 と 同様に し て下記の化合物 ( 実施例 6 - 1)〜 6 — 3〉 ) を得 る 。
[0484] 実施例 6
[0485] 1〉 N — [ ( 3 , 4 — ジ ヒ ド ロ ー 5 — フ エ ノ キ シ一 2 —ナ フ チ ル ) メ チ ル ] - N — ヒ ド ロ キ シ尿素
[0486] 融点 : 153-154eC
[0487] IR (ヌジ 3—ル〉 : 3500, 3200, 1640, 1570, 1490,
[0488] 1340 cm一1
[0489] NMR (CDCl S ) : 2. 27 ( 2H, t , J = 8Hz ) t 2.81 (2H,t,
[0490] J = 8Hz ) , 4. 23 (2H, s) , 5. 36 (2H,s), 6.42 (1H, s》, 6.73 - 7. 15 (6H,m〉, 7.22-7.35 ( 2H , m ) 2) [ C 3 , 4 ー ジ ヒ ド ロ ー 5 — フ エ ノ キ シ一 2 - ナ フ チ ル ) メ チ ル ] 一 N— ヒ ド ロ キ シ ー N ' — メ チ ル ー チ ォ 尿素 融点 : 153 - 155。C
[0491] IR ( ヌジヨール ) : 3360, 3050, 1540, 1330, 1250 cm-1 NMR (CDClg, S ) : 2.30 ( 2H, t , J = 8Hz ) , 2.80 (2H,t, J = 8Hz ) , 3.14 ( 3H, d, J = 5Hz) , 4.92 (2H,s〉,
[0492] 6.41 (lH,s), 6.78-6.92 ( 4H, m) , 6.99-7.14
[0493] ( 3H, m) , 7.25-7.32 ( 2H, m)
[0494] 3) N — [ C 3 , 4 — ジ ヒ ド ロ ー 5 — フ エ ノ キ シ一 2 —ナ フ チ ル ) メ チ ル ] 一 N— ( テ ト ラ ヒ ド ロ ピ ラ ン 一 2 — ィ ル ォ キ シ ) 一 N ' — ェ チ ル尿素
[0495] 油 状物
[0496] IR ) : 3400, 1670, 1500, 1370, 1310, 1030,
[0497] 900, 750 cm-1
[0498] NMR (CDClo, S ) : 1.19 ( 3H , t , J = 8 Hz ) , 1.42-1.58 (4H,m), 1.73-1.82 ( 2H,m), 2.20-2.43 ( 2H, m), 2.60-2.95 ( 2H,m〉, 3.22-3.77 ( 2H, m) , 3.43-
[0499] 3.53 (lH,m), 3.93-4.03 ( 1 H . m ) , 4.05 (lH,d, J =l 5Hz ) , 4.51 ( 1H, d, J = 15Hz〉, 4.70-4.75 ( 1H, m) , 6.30 ( 1H, t, J = 5Hz) , 6.47 ( 1H, s ) , 6.78- 6.92 (4H,m), 7.00-7.15 ( 2H, m) , 7.27-7.83 ( 2H, m)
[0500] 実 施 例 7
[0501] N - [ ( 3 , 4 — ジ ヒ ド ロ ー 5 — フ エ ノ キ シ 一 2 — ナ プ チ ル ) メ チ ル ] 一 N— ( テ ト ラ ヒ ド ロ ピ ラ ン 一 2 — ィ ル ォ キ シ ) 一 N ' —ェ チ ル尿素 ( 30.515 g ) の メ タ ノ ー ル ( 300πώ ) 溶液 に 、 濃塩酸 ( 36. Οΐπώ ) を 0 eCで加 え 、 10分 間攪拌 し た後、 室温で 3.5時間攪拌す る 。 そ の溶 液 を 氷水 ( 1 £ ) に注 ぎ、 エ ー テ ル で抽 出す る 。 抽出液を 食塩 水で洗浄 し 、 乾燥後、 濃縮 し て 、 N - [ C 3 , 4 - ジ ヒ ド ロ ー 5 — フ エ ノ キ シ一 2 —ナ フ チ ル :) メ チ ル ] 一 N — ヒ ド ロ キ シ ー N ' — ェ チ ル 尿素 ( 23.22 g ) を 得 る 。
[0502] 融点 : 137-138eC
[0503] IR (ヌジヨール ) : 3400, 3150, 1640, 1495, 1240 cm"1 NMR (CDClp, S ) ' 1.12 ( 3HT t, J = 8Hz ) , 2.22 (2H, t,
[0504] J = 8Hz ) , 2.78 (2H, t, J = 8Hz) , 3.25 ( 2H, q, J = 8Hz), 4.22 ( 2H, s) , 5.98 (lH.br. s) , 6.40 ( 1 H . s ) , 6.45 ( lH.s) , 6.77-6.90 ( 4H,m〉, 7.00 - 7.12 (2H, m) , 7.22-7.32 ( 2H,m)
权利要求:
Claims

請 求 の 範 囲 .式
2
R N-A
[式 中 、 R 1は ァ リ ール基、 ァ リ ー ル ォ キ シ基、 ァ リ ー ル チ オ 基 、 ア ル ( 低級 ) ア ル キ ル基 ま た は ア ル (低級〉 ア ル コ キ シ 基、 R 2 は ァ シ ル基、 A は 水酸基 ま た は保 護 さ れ た 水酸基、 X は一 CI 一、 一 0— ま た は - S—、 n は 0 ~ 2 の整数 を示す。 但 し 、 n が 0 の場合、 X は 一 CH2— で あ る 。 ]で表わ さ れ る 化合物お よ び そ の医薬 と し て 許容 さ れ る 塩。
. R 1 が ァ リ ー ル ォ キ シ 基 、 R 2 が低 級 ア ル キ ル カ ル バ モ イ ル 基 、 A が水酸基、 X が ー CHゥ 一 n が 1 で あ る 請 求 の範 囲第 1 項記載の化合物。
R 1 が フ エ ノ キ シ基、 R 2 が ェ チ ル カ ル バ モ イ ル 基 で あ る 請 求 の範囲第 2 項記載のィヒ合物。
. N — [ ( 3 , 4 — ジ ヒ ド ロ - - 5 — フ エ ノ キ シ ·一 2 — ナ フ チ ル ) メ チ ル ] 一 N — ヒ ド ロ キ シ ー N ' —ェ チ ル 尿素で あ る 請求の範囲第 3 項記載の化合物。 式
H
A
[ I]
(式中 、 R 1は ァ リ ー ル基、 ァ リ ー ル ォ キ シ基、 ァ リ 一 ル チ オ基 、 ア ル ( 低級 ) ア ル キ ル基または ア ル (低級) ア ル コ キ シ基、 A は水酸基ま た は保護さ れた水酸基、 X は - CH2— 、 一 0 - ま た は - S -、 II は 0 〜 2 の整数 を 示す 。 但 し 、 n が 0 の場合、 X は一 CH。- であ る 。 〉 で表わ さ れる 化合物ま たは そ の塩 に ァ シ ル化剤 を反応 さ せ 、

2
R
( 式中 、 R 1 、 A、 X ぉ ょ び 11 は それぞれ前 と 同 じ 意 味 、 は ァ シ ル基 を示す。 ) で表わさ れ る化合物 ま たは そ の塩 を得 る こ と を特徵 と す る 製造法。
. 式
R
[ l b]
(式 中 、 R 1は ァ リ ー ル基、 ァ リ ー ル ォ キ シ基、 ァ リ ー ル チ オ 基 、 ア ル ( 低級 ) ア ル キ ル基 ま た は ア ル (低級〉 ア ル コ キ シ 基 、 R は ァ シ ル基、 A 1 は 保護 さ れた水 酸基 、 X は 一 CH, — 、 一 0- ま た は 一 S— 、 n は 0 〜 2 の整数 を 示す 。 但 し 、 n が 0 の場合、 X は 一 CH。 一 で あ る 。 〉で表 わ さ れ る 化合物 を ヒ ド ロ キ シ保護基 の 脱 離反応 に 付 し て 、

R
C l a]
( 式中 、 R i ^ R 、 X お よ び n は そ れ ぞれ前 と 同 じ 意味 ) で表 わ さ れ る 化合物 を得 る こ と を 特徴 と す る 製 造法 。
7 . 請求 の範囲第 1 項記載の化合物 ま たは そ の塩 を有効 成分 と し て 、 医薬 と し て許容さ れ る 実質的 に無毒性の 担体 ま た は 賦形剤 と と も に含有す る こ と を特徵と す る 医薬組成物 。
8 . 5 一 リ ポ キ シ ゲナーゼ阻害剤であ る 請求の範囲第 7 項記載の 医薬組成物。
9 . 抗 ア レ ル ギ ー剤 ま た は抗炎症剤で あ る請求の範囲第
8 項記載 の 医薬組成物。
0 . 請求 の 範囲第 1 項記載の化合物 ま た は そ の塩を人ま た は 動物 に投与す る こ と を特徴 と す る ア レ ル ギー ま た は 炎症性疾患の治療方法。
1 . 医薬 と し て の使用のた め の請求の範囲第 1 項記載の ィヒ合物 ま た は そ の塩。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
CN100371314C|2008-02-27|苯甲酰基衍生物和其盐酸盐及其制备方法
ES2291293T3|2008-03-01|Nuevos derivados amida ciclicos.
EP0296879B1|1993-03-17|Substituted aromatic sulfonamides as antiglaucoma agents
CA1281329C|1991-03-12|Lipoxygenase inhibitors
ES2208772T3|2004-06-16|Nuevos compuestos triciclicos y compuestos farmaceuticos que contienen los mismos.
AU2001252574B2|2005-03-17|Novel bicyclic compounds
KR910007970B1|1991-10-05|4h-1-벤조피란-4-온 유도체 또는 이의 염, 이의 제조방법 및 활성 성분으로서 이를 함유하는 약제학적 조성물
US5302594A|1994-04-12|5-lipoxygenase inhibitors quinoxalinyl derivatives
US5385912A|1995-01-31|Multicyclic tertiary amine polyaromatic squalene synthase inhibitors
JP4332032B2|2009-09-16|Dna−pk阻害薬
US5240941A|1993-08-31|Thioxo quinoline compounds, composition and method of use
EP0409413B1|1994-08-03|Diaryl ether heterocycles
EP0462812B1|1995-12-06|Pyran derivatives as inhibitors of 5-lipoxygenase
KR100682144B1|2007-02-28|기종의 치료를 위한 신규한 레티노이드
RU2155187C2|2000-08-27|Производные индола, их таутомеры, смеси их изомеров или отдельные изомеры и фармацевтически приемлемые соли, фармацевтическая композиция с антиопухолевой или ингибирующей протеин-тирозинкиназу активностью и способ торможения зависящего от протеин-тирозинкиназы заболевания или борьбы с аберрантным ростом клеток млекопитающего или человека.
US3420851A|1969-01-07|Novel dibenzoxepines
CA1175431A|1984-10-02|Tri-substituted imidazole derivatives, processes fortheir manufacture, pharmaceutical preparationscontaining them, and their use
US5451596A|1995-09-19|Cycloalkyl amine bis-aryl squalene synthase inhibitors
US5310951A|1994-05-10|Leukotriene B4 antagonists
EP0462813B1|1995-10-25|Bicyclic pyran derivatives and their use as inhibitors of 5-lipoxygenase
CA2429422C|2010-09-28|Derive de methanesulfonamido-benzofurane, son procede de preparation et son utilisation comme intermediaire de synthese
TWI262073B|2006-09-21|Preventive or therapeutic agent for kidney disease
US4797413A|1989-01-10|Thieno thiopyran sulfonamide derivatives, pharmaceutical compositions and use
JP2855340B2|1999-02-10|2―置換クマラン誘導体
US4882351A|1989-11-21|Tricyclic compounds
同族专利:
公开号 | 公开日
CA2024192A1|1990-07-01|
GB8830427D0|1989-03-01|
DK0408760T3|1995-04-03|
EP0408760A1|1991-01-23|
KR910700230A|1991-03-14|
AT119876T|1995-04-15|
EP0408760B1|1995-03-15|
ES2069065T3|1995-05-01|
EP0408760A4|1991-03-13|
DE69017779D1|1995-04-20|
DE69017779T2|1995-08-03|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS63502179A|1985-12-30|1988-08-25|||
JPS63264456A|1987-02-10|1988-11-01|Abbott Lab|Indole, benzofuran and benzothiophene-containing lipoxygenase inhibitive compound|EP0412939A2|1989-08-11|1991-02-13|Ciba-Geigy Ag|Certain benzopyran and benzothiopyran derivatives|
US5155130A|1989-08-11|1992-10-13|Ciba-Geigy Corporation|Certain benzopyran and benzothiopyran derivatives|
WO2001005780A1|1999-07-16|2001-01-25|Sankyo Company, Limited|Coumarone analogues|
JP2012102124A|2004-06-23|2012-05-31|Ono Pharmaceut Co Ltd|S1p受容体結合能を有する化合物およびその用途|NZ215487A|1985-03-16|1990-01-29|Wellcome Found|Aryl derivatives, pharmaceutical compositions thereof and preservation of cut flowers|
DE3888574D1|1987-04-24|1994-04-28|Abbott Lab|Harnstoff-Derivate mit lipoxygenasehemmender Wirkung.|JP3007138B2|1990-11-27|2000-02-07|ファイザー製薬株式会社|新規なヒドロキサム酸とn―ヒドロキシ尿素誘導体およびそれらの組成物|
US5120758A|1991-02-08|1992-06-09|Ciba-Geigy Corporation|Certain benzodioxole, benzodioxane and benzodioxepin derivatives useful as 5-lipoxygenase inhibitors|
DE4124345A1|1991-07-23|1993-01-28|Gruenenthal Gmbh|Substituierte 3,4-dihydronaphthaline, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zur herstellung dieser verbindungen und arzneimittel|
US5260316A|1991-07-30|1993-11-09|Ciba-Geigy Corporation|Isoquinolyl substituted hydroxylamine derivatives|
US5334600A|1991-07-30|1994-08-02|Ciba-Geigy Corporation|Isoquinolyl substituted hydroxylamine derivatives|
US5350761A|1991-07-30|1994-09-27|Ciba-Geigy Corporation|Indolyl substituted hydroxylamine derivatives|
DE4128690A1|1991-08-29|1993-03-04|Boehringer Mannheim Gmbh|Bicyclische sulfone, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende arzneimittel|
US5612377A|1994-08-04|1997-03-18|Minnesota Mining And Manufacturing Company|Method of inhibiting leukotriene biosynthesis|
法律状态:
1990-07-12| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): CA JP KR US |
1990-07-12| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB IT LU NL SE |
1990-08-24| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1990901659 Country of ref document: EP |
1990-08-29| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 2024192 Country of ref document: CA |
1991-01-23| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1990901659 Country of ref document: EP |
1995-03-15| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1990901659 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
GB8830427.4||1988-12-30||
GB888830427A|GB8830427D0|1988-12-30|1988-12-30|New hydroxylamine derivatives,a process for the preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same|KR1019900701933A| KR910700230A|1988-12-30|1990-01-04|신규 히드록실아민 유도체|
EP90901659A| EP0408760B1|1988-12-30|1990-01-04|New hydroxylamine derivative|
DE69017779T| DE69017779T2|1988-12-30|1990-01-04|Hydroxylamin-derivate.|
[返回顶部]